テクニカルマイスター

商品、為替、株式相場を,ファンダメンタルズとテクニカルから思いつくままに分析。

【NY金は値固め局面か】
*今週は総額1200億ドルの米国債の入札が行われ、いずれも順調に消化され、米長期金利を押し下げた。

12日には米10年債と3年債の入札が行われた。13日には30年債の入札が行われた。このため米長期金利が低下し、ドルが下落した。ドル安を受けてドル建て金には割安感が強まり、14日のNY金は1750ドルの節目まで上昇した。

*この日は、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製の新型コロナウイルスワクチンについて、接種後に深刻な血栓症を発症した事例が報告されたことも金を押し上げた。

米食品医薬品局(FDA)と米疾病対策センターが、J&J製ワクチンの使用を一時中止する勧告を出したため、経済活動の正常化への期待が後退し、安全資産とされる債券や金が買われた。

*このような状況でも金現物投資は低迷している。金ETF(スパイダー・ゴールド)は年初から減少している。13日の保有高は、1026.07トンと年初から13.6%減少。

ただ、先週末からの保有高は1026.07トンを維持。保有売却に歯止めがかかった可能性もある。

etf0414


*NYダウが史上最高値を更新する中、投資資金はリスク資産に流れ、安全資産である金投資への意欲は低下している。

*しかし、バンク・オブ・アメリカ(BofA)が13日発表した4月のファンドマネジャー調査では、投資ポートフォリオに占めるキャッシュの比率が4.1%に上昇したことが判明した。

バイデン政権の大規模な経済対策によりインフレ懸念が強まる中、法人税の国際最低税率の設定や米国での法人税率引き上げに関する過去数週間の議論を受けて、株式の見通しが悪化しているという。

*NYダウが史上最高値を更新する中で、NY金におけるファンドの買い越しが増加しているのは興味深い。高値圏で推移する株価に対するヘッジの可能性がある。

*NY金は1700ドル割れに警戒が働き、反発に転じている。当面は値固め局面となりそうだ。

nyg0414



情報提供:株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド

※上記ロゴのチャートの著作権は、ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。 提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、ミンカブ・ジ・インフォノイドは一切の責任を負いません。

【4月13日海外市況】
ny0414

*13日のNY外国為替市場では、米長期金利の低下を眺めて円買い・ドル売りが優勢となり、109円台前半に下落した。109円00~10銭。米長期金利の指標である10年物国債の利回りが低下。30年物債入札で旺盛な需要が示されたことをきっかけに債券買いが一段と加速した。金利低下がドルの重しとなり、一時109円03銭まで下落した。米当局がジョンソン・エンド・ジョンソン製コロナワクチンの使用を一時中止するよう勧告したことで経済正常化への期待感が後退し、米長期金利が低下したこともドル円を圧迫した。3月米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比2.6%上昇と、伸びは前月(1.7%)から加速し、2018年8月以来の大きさとなった。しかし、今後数カ月間の物価上昇は市場に織り込み済みで、米連邦準備制度理事会(FRB)による超低金利政策に当面変更はないとの見方から、反応は限定的だった。

*13日のNYダウは、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製ワクチンの使用中断勧告を嫌気し続落した。3万3677.27ドル(-68.13)。米食品医薬品局(FDA)と米疾病対策センターは朝方、J&J製ワクチンについて、接種後に深刻な血栓症を発症する事例が6件報告されたのを受け、使用を一時中止するよう勧告した。市場では、経済活動の正常化への期待が後退し、売りが先行した。ただ、米政府は、ワクチン接種計画への影響は小さく、4月末までに2億回分のワクチンを確保する目標を達成できると表明。FDA幹部が、使用中止は「数日間」との見通しを示すと、徐々に下げ幅を縮めた。



*13日のNY金は、インフレへの警戒感やドル安を背景に買われ、3営業日ぶりに反発した。1747.60ドル(+14.90)。3月米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比で2.6%上昇と、2018年8月以来の大きさとなった。これを受けてインフレヘッジとしての金買いが入った。米長期金利が低下し、対ユーロでドル安が進行しドル建て金に割安感が生じたことも支援要因。米当局がジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製の新型コロナウイルスワクチンの使用一時中止を求め、経済正常化の遅れへの懸念が浮上したことも、安全資産としての金買いにつながった。イランが高濃縮ウランを製造するとの報道に関連した地政学的リスクも金が買われた要因。

金ETFは、1026.07トン(変わらず)。

NY白金は3日続落。1157.10ドル(-17.70)。
パラジウムは4日連続プラス。2696.90ドル(+25.00)。

*13日のNY原油は、中国の堅調な貿易統計などを受けてエネルギー需要見通しの期待から続伸した。60.18ドル(+0.48)。中国税関総署が13日発表した貿易統計によると、同国の輸入は前年同月比38%増で、4年1カ月ぶりの大幅な伸びとなった。3月の中国の原油輸入量は、精製事業者の操業拡大を受けて前年同月比で21%増加した。これを受け、エネルギー消費大国である中国の需要拡大期待が高まった。石油輸出国機構(OPEC)が13日に発表した4月の月報で、今年の世界石油需要予想が上方修正されたことも支援材料。石油輸出国機構(OPEC)は月報で、2021年の石油需要について、前回予測値を日量7万バレル上回る595万バレルになるとの予想を示した。さらに外国為替市場では対ユーロでドル安が進行し、ドル建て原油の割安感につながり、原油が買われた。ただ、米当局が13日、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製の新型コロナウイルスワクチンの使用一時中止を求めたことで、経済正常化の遅れへの警戒感が浮上した。加えて、欧州でのワクチン接種の遅れと、今後数カ月以内にイラン産原油の供給が拡大するとの観測が相場の圧迫要因となった。

*13日のシカゴトウモロコシは反発。580.00セント(+11.00)。2営業日続落の後で安値拾いの買いが入った。強い需要と世界供給の先細りが予想されていることが、相場を支えた。2021年1~3月の中国のトウモロコシ購入量は672万7000トンと、前年の水準の5倍超に膨らんだ。新穀トウモロコシの約定は、寒い天候の見通しに支援された。気温の低さは、最近米中西部で作付けされたトウモロコシの発芽を遅らせる可能性がある。ただ、乾燥した天候も予想され、向こう1週間の農作業が迅速に進むとみられる。

シカゴ大豆は3日ぶり反発。1389.50セント(+7.50)。2営業日続落の後で、投資ファンド筋が買いを入れた。現物相場高も先物を支援した。世界最大の大豆輸入国・中国の税関総署が13日発表した3月の大豆輸入は前年同月比82%増の777万トンだった。

【14日】
08:50   (日) 2月 機械受注 [前年同月比]  1.5%  
11:00   (NZ) ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利  0.25% 
18:00   (欧) 2月 鉱工業生産 [前年同月比]  0.1%    
20:00   (南ア) 2月 小売売上高 [前年同月比]  -3.5%  -2.0%  
21:30   (米) 3月 輸入物価指数 [前月比]  1.3%  0.9%  
21:30   (米) 3月 輸出物価指数 [前月比]  1.6%  1.0%  
25:00   (米) パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長発言  
27:00   (米) 米地区連銀経済報告(ベージュブック)  


*ストックボイス「FXフォーカス」出演

https://www.stockvoice.jp/vod_playlists/PL84385BD60AE8CDE1

【メキシコペソ円今週の予想(4月12日)】
*予想レンジ:5.20円~5.70円。
*メキシコペソ円は政策金利の据え置きにより緩和サイクルへの見方が別れる中、もち合いで推移しそうだ。

「実質金利」=「名目金利(政策金利)」-「物価上昇率(インフレ率)」
メキシコペソ:政策金利4.0%-物価上昇率4.67%=実質金利-0.67%。

メキシコ銀行(中央銀行)は、3月25日の会合で、政策金利をほぼ5年ぶり低水準の4%に据え置くことを決定した。先週8日に発表された3月メキシコ消費者物価指数(CPI)は、前年同月比4.67%上昇、前月比では0.83%上昇した。2018年12月以来の高い伸びとなり、メキシコ中銀の目標レンジ上限も上回った。エネルギーコストの急騰が背景。メキシコ銀行(中央銀行)は、インフレ目標を2.0~4.0%に設定している。ディアスデレオン中銀総裁は先月、今後の政策決定では統計重視の姿勢を取ると説明し、インフレ高進と初期段階にある経済回復とのバランスをとる姿勢を見せた。

これにより、メキシコの実質金利はマイナスに落ち込んだ。ただ、ペソの動向には大きな影響はなかった。国際通貨基金(IMF)が発表した世界経済見通しで、2021年の世界全体の成長率について6.0%と、1月時点の予測から0.5%引き上げているが、新興国全体については予測を0.4%引き上げた。インドやロシア、メキシコなどの上方修正幅が新興国全体を上回るものとなったことがペソをサポートした。

また、メキシコ中銀は過去に通貨安の弊害に対処してきたことから、今後の金融政策は引き締めに転じるとの見方が強い。次回の中銀会合は5月13日に予定されている。

2021年2月のメキシコ鉱工業生産活動指数(IMAI、13年=100、季節調整値)が98.3になった。新型コロナウイルスの感染が広がる前の3月以降では最高の水準。前年同月比では3.1%下落、前月比では0.4%上昇した。新型コロナウイルス禍による落ち込みが5月に底を打って以降、9カ月連続の伸びとなった。鉱業の指数は76.4で、前年同月比0.6%増、前月比2.3%増。石油・ガスの指数は68.8、それ以外の鉱資源は112.6だった。石油・ガスは20年4月以降で最高水準となった。

3月のメキシコ国内新車販売台数は前年同月比9%増となった。新型コロナウイルスの感染拡大による販売への影響は2020年3月から出始めており、13カ月ぶりに前年同月の水準を上回った。メキシコ自動車販売協会(AMDA)は3月の実績について「人出の増加や販売店のプロモーション施策によって、予測を上回った」と分析した。ただ今後については「経済活動の回復は鈍く、新型コロナ前の水準を取り戻すには数年かかる」としている。


【メキシコ経済指標】
*特になし。

peso0412



情報提供:株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド

※上記ロゴのチャートの著作権は、ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。 提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、ミンカブ・ジ・インフォノイドは一切の責任を負いません。

【ドル円今週の予想(4月12日)】
*予想レンジ:108.00~111.00円。
*今週のドル円は、上値の重い展開になりそうだ。4月に入り好調な米経済指標が相次いで発表され、コロナワクチン普及による米景気の回復期待も一通り材料としては織り込まれてしまったのではないか。

3月米消費者景気信頼感指数は109.7と、1年ぶりの高水準となった。1月のS&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(全米主要20都市)は前年比11.1%上昇し、2006年以来の大幅な伸びとなった。

3月米雇用統計(季節調整済み)は、景気動向を敏感に反映する非農業部門就業者数が前月比91万6000人増と、前月(46万8000人、改定)から加速し、市場予想の64万7000人を大幅に上回った。2020年8月(158万3000人増)以来7カ月ぶりの大きな伸び。

失業率は6.0%と先月の6.2%から0.2ポイント改善した。景気回復が勢いづいており、就業者数の伸びは新型コロナウイルス危機への経済対策やワクチンの普及が経済活動を押し上げ、好調の目安とされる20万人を3カ月連続で超えた。

3月米ISM製造業景況指数は64.7と約37年ぶりの水準に大幅上昇。3月米ISM非製造業総合指数は63.7と、前月の55.3から上昇し、統計開始以来の高水準を記録した。

3月米卸売物価指数(PPI)は季節調整後で前月比1.0%上昇、前年同月比4.2%上昇と、いずれも市場予想を上回る伸びとなった。価格上昇は広範に及び、経済全般で基調的なインフレ圧力が引き続き強まっていることが示唆された。3月総合PPIは前年同月比では4.2%上昇と、2011年以来の大幅な伸びとなった。

今週も米3月小売売上高、4月ニューヨーク連銀製造業景気指数、米3月鉱工業生産、3月住宅着工件数等が発表されるが、良好な内容であればさらに強材料出尽くし感が広がるのではないか。

3月末に終了した補完的レバレッジ比率(SLR)条件緩和措置や米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメント関連の株売りが依然として懸念されている。

新型コロナウイルスのワクチン接種の進展や経済活動の規制緩和が進む中、景気回復によるインフレ率上昇が意識され、債券売りが先行したが、先週は債券を買い戻す動きが出て、利回りは上げ幅を縮めた。市場は、今週予定されている10年債(12日)と30年債(13日)入札に注目している。

バイデン政権は、新型コロナウイルス危機を受けた約1兆9000億ドルの追加経済対策に続く大型財政政策として、インフラや気候変動対策を中心に8年間で2兆ドル(約221兆円)超を投資する成長戦略を正式発表した。財源確保として法人税率を21%から28%に引き上げることも提案した。共和党や一部の民主党員からは反対の声も出ており、景況感や個人消費の悪化が懸念されている。

2月米貿易統計(国際収支ベース、季節調整済み)によると、モノとサービスを合わせた貿易赤字は前月比4.8%増の約711億ドルとなり、単月で過去最大となったことはドル高にブレーキをかけよう。

また、ウクライナやイランを巡る地政学リスクが意識されれば、リスク回避から円買いが強まる可能性がある。

米政府は8日、ロシアがウクライナとの国境地帯で軍備を増強していることに懸念を表明した。ウクライナ東部の国境地帯ではここ数週間、ウクライナ軍とロシアの支援を受けた分離派の戦闘が激化している。 ロシア語を話す住民の多いウクライナ東部では2014年、ロシア編入を求める分離派との紛争が始まり、ロシアはクリミア半島を併合した。現在も続くこの紛争では、これまでに1万3000人以上が死亡している。

イランは同国中部にある核施設が「テロ攻撃を受けた」と明らかにしました。イスラエル諜報機関によるサイバー攻撃だったもよう。イラン原子力庁のサレヒ長官は11日、「核産業の発展を阻みたい敵国の攻撃だ」と指摘し、「イランは犯罪者に対して行動を取る権利を持つ」と述べた。

4月中旬には米財務省の為替報告書が公表されるが、バイデン政権のドル高に対する姿勢が注目される。

*米連邦準備制度理事会(FRB)は7日、3月16、17両日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表した。量的緩和策の縮小を始める目安となる雇用と物価の目標へ「一段と大きく前進するまで当面かかる」と判断。景気見通しの不確実性が高く、金融緩和を続ける姿勢が強く示された。会合では事実上のゼロ金利政策と量的緩和策の維持を全会一致で決めた。市場では景気回復を背景に、FRBが米国債などを購入する量的緩和の早期縮小を示唆するとの観測が浮上していた。参加者は、新型コロナウイルス危機を受けた経済対策などを受け「景気回復はペースが上がった」と評価した。一方でインフレ率については、短期的に目標の2%を上回るが「一時的」な動きにとどまると指摘。景気過熱にはつながらず、2022年に鈍化するとの見方でほぼ一致した。その上で、変異ウイルスの動向など「見通しの不確実性は高い」と指摘。「景気は目標の雇用最大化には程遠い」として、金融緩和の早期縮小に慎重な姿勢をにじませた。会合後に公表された参加者の見通しは、21年の実質成長率が6.5%と、前回20年12月時点の4.2%を大幅に上方修正。ゼロ金利政策が少なくとも23年末まで続く想定は据え置いたが、同年末までに利上げ再開を見込んだのは5人から7人に増えた。


*CFTC建玉:4月6日時点のファンドのドル買い・円売りポジションは、5万7989枚(前週比-1492枚)。

yen0412


情報提供:株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド

※上記ロゴのチャートの著作権は、ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。 提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、ミンカブ・ジ・インフォノイドは一切の責任を負いません。

【4月12日海外市況】
ny0413

*週明け12日のNY外国為替市場のドル円相場は、新規材料難の中、109円台前半に軟化した。109円34~44銭。米長期金利の騰勢の落ち着きを背景に円高・ドル安の流れが強まった海外市場の流れを引き継いだ後は、狭いレンジ内での値動き。この日は米主要経済指標の発表がなく、売り買いのきっかけとなる材料に乏しかった。

*週明け12日のNYダウは、高値警戒感から利益確定売りに押され反落した。3万3745.40ドル(-55.20)。新規材料難の中、前週も史上最高値を更新したのを受けて利益確定の動きが優勢となり、終日軟調に推移した。ただ、今週明らかになる米金融大手の決算、米小売売上高などの主要経済指標を見極めたいとのムードも広がる中、下値も堅かった。大型財政出動や金融緩和の長期化観測、新型コロナウイルスワクチンの接種拡大を背景とした米経済の早期回復期待に相場は支えられている。


*週明け12日のNY金は、米長期金利の上昇が重しとなり続落した。1732.70ドル(-12.10)。米長期金利の指標となる10年物国債利回りは1.67%近辺と小幅ながら上昇。13日の消費者物価指数(CPI)発表を前に、インフレへの警戒感が国債利回りを下支えしており、金利を生まない金は売られやすかった。上げ相場の勢いが弱まったことで短期筋が売り方に回り、金相場を圧迫しているようだ。

金ETFは、1026.07トン(変わらず)。

NY白金は続落。1174.80ドル(-34.50)。
パラジウムは3日続伸。2671.90ドル(+35.90)。


*週明け12日のNY原油は、ドル下落に伴う割安感や中東情勢の緊張などを手掛かりに買いが優勢となり、3営業日ぶりに反発した。59.70ドル(+0.38)。ドルがユーロなどに対して下落し、ドル建て原油の割安感となって、一時60.77ドルまで上昇した。しかし、午後に入ると上げ幅をじりじりと縮小。景気回復のカギを握る新型コロナウイルスワクチンをめぐっては、米国で接種ペースが加速する一方、欧州やインド、一部新興国では普及が遅れており、エネルギー商品需要の先行きに対し依然として慎重な見方が多い。アジアの石油需要は引き続き低迷しており、一部の買い手は製油所の保守点検作業や価格上昇などを理由に、5月の購入量縮小を求めた。


*週明け12日のシカゴトウモロコシは続落。569.00セント(-8.25)。ファンドによる一連の手じまい売りが重しとなり、1.4%下落した。米中西部で乾燥した天候が予想され、農家の作付けが進むとの見方が広がったことも、圧迫要因となった。

シカゴ大豆は続落。1382.00セント(-21.00)。この日は1.5%下落し、3月31日以来の安値水準となった。大豆の好調な輸出需要よりも大豆油安が嫌気された。

【13日】
未定   (中) 3月 貿易収支(米ドル)  378.8億ドル  520.0億ドル  
10:30   (豪) 3月 NAB企業景況感指数  15   
16:00   (トルコ) 2月 鉱工業生産 [前月比]  1.0%  -0.3%  
18:00   (独) 4月 ZEW景況感調査(期待指数)  76.6 
18:00   (欧) 4月 ZEW景況感調査  74.0  
21:30   (米) 3月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比]  1.7%  2.5%  
21:30   (米) 3月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前年同月比]  1.3%  1.6% 

*ストックボイス「FXフォーカス」出演

https://www.stockvoice.jp/vod_playlists/PL84385BD60AE8CDE1

↑このページのトップヘ