テクニカルマイスター

商品、為替、株式相場を,ファンダメンタルズとテクニカルから思いつくままに分析。

2017年09月

【ニュージーランドドル円、先週の動き・今週の予想】
*先週のニュージーランド(NZ)ドル円は上昇した。20日に終了した米連邦公開市場委員会(FOMC)では、「年内あと1回」の利上げが見通しが維持され、ドルが上昇し、ニュージーランドドルは対ドルで下落した。しかし、2カ月ぶりにドル円が112円台まで上昇したことで、ニュージーランドドル円は82円台に上昇した。

21日に発表された4-6月期実質国内総生産(GDP)は前期比0.8%増と前期の0.6%増から伸びが加速し、ニュージーランドドルをサポートした。

*今週のニュージーランド(NZ)ドル円は、調整安場面を迎える可能性がありそうだ。23日にニュージーランドで行われた総選挙(定数120)では、与党・国民党が第1党を維持したものの、過半数には達しなかった。これを受けて、週明け25日のニュージーランドドル円は、一時81円30銭台まで急落した。

第2党は労働党で、第3党はナショナリスト政党のNZファースト党となった。

国民党、労働党はいずれもNZファースト党との連立協議を目指すことになりそうだが、NZ政界では、国民党とNZファースト党が連立を組む可能性が最も高いとみているという。

国民党を率いるイングリッシュ首相は会見で「安定的な政権への最も短い道のりは国民党とNZファースト党との2党連立だ」と述べ、NZファースト党との連立協議を進める方針を示した。

NZファースト党はニュージーランド準備銀行銀行(RBNZ、ニュージーランド中銀)に物価安定に加えて景気重視の目標を掲げるよう要求しており、今後の中銀の金融政策にどのような影響が出てくるか注目される。

今週28日のRBNZ理事会では、政策金利の1.75%の据え置きが確実視されているが、声明文で自国通貨高に対する警戒感が示される可能性があり、注意が必要だろう。

nzd0926


*予想レンジ:79.50円~82.50円


情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

【ドル円、今週の見通し】
*今週のドル円は、ドル高基調が継続しそうだ。週明け25日のドル円はギャップアップして112円台半ばに反発した。週末に北朝鮮が軍事的示威行動を見せなかったことで、市場には安心感が広がったようだ。

安倍首相は衆議院解散・総選挙を表明することも、日銀の金融緩和策が継続する見込みからドルを押し上げたようだ。過去のパターンでは、投開票予定日の10月22日に向けて株高・円安が予想される。

先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、12月の利上げ確率が70%台まで織り込まれた一方、日銀の黒田総裁が大規模緩和継続の姿勢を示した。日米の金融政策の方向性の違いからドル買い・円売りが進みやすい状況になっている。先週末は、北朝鮮外相が太平洋で水爆実験を行う可能性を示唆したことでドル円は112円を割り込んだが、ドル高トレンドが崩れるような下落には至らず、市場の北朝鮮リスクに対する見極めがしっかりしてきたようだ。

今週は、日米で政策期待に変化が起きる可能性がある。米国のライアン下院議長は税制改革の概要を発表するとしており、トランプ政権の迷走で消滅しつつあった財政刺激への期待が復活すれば、新たなドル買い材料になるだろう。 一方、日本の安倍首相は25日に衆院解散を表明する。25日の日経平均株価は政策期待から上昇し、株高はドル円もサポートしよう。

懸念要因としては、北朝鮮が10月10日の「朝鮮労働党創立年記念日」に向けて、太平洋上

で水爆実験を強行する可能性が警戒されている。また、9月中間期末決算に向けた本邦機関投資家によるレパトリ(外貨建て資産売却・円買い)が予想されることもドル円の上値を抑える可能性がありそうだ。

*CFTC建玉9月19日時点:ファンドのドル買い・円売りは5万1322枚(前週比-5975枚)と減少。総取組高は18万5352枚と前週比1万5092枚の減少。

<主なイベント・経済指標>
*25日にダドリーNY連銀総裁講演、26日にイエレンFRB議長、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁、ボスティック・アトランタ連銀総裁、27日にブラード・セントル イス連銀総裁、28日にローゼングレン・ボストン連銀総裁やジョージ・カン ザスシティー連銀総裁、フィッシャーFRB副議長、29日にハーカー・フィ ラデルフィア連銀総裁がそれぞれ講演を行う。

*経済指標、日本では29日に8月消費者物価指数、8月鉱工業生産。米国では25日に米8月シカゴ連銀指数、26日に米9月消費者信頼感、米7月S&Pケースシラー住宅価格、米8月新築住宅販売件数、27日に米8月耐久消費財、8月中古住宅販売、28日に米4-6月GDP確定値、29日に8月PCEコア・デフレーター、米9月シカゴPMI、9月ミシガン大消費者信頼感、8月個人消費所得。

*特に、8月PCEコアデフレーターがインフレ率の動向を見る上で注目されるだろう。

yen0926


*予想レンジ:111.50円~113.50円


情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

9月26日(火)
【9月25日の海外相場および市況】
ny0926

*週明け25日のNY金は、北朝鮮情勢をめぐる緊張が再び高まる中、リスク回避目的の買いが入り続伸した。この日、国連総会のためNYを訪問中の李容浩北朝鮮外相が記者団に対し、トランプ大統領が「北朝鮮は長くはないだろう」と発言したことについて、「トランプ大統領は宣戦布告をした」と強調。米軍機の撃墜など「自衛的な対応を取るあらゆる権利がある」と警告した。これを受けて地政学的リスクが高まり、安全資産である金が買われた。NY白金はドル安を受けて12日ぶりに反発。

*週明け25日のNY原油は大幅続伸し、5カ月ぶりの高値をつけた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟国の協調減産を点検している合同閣僚監視委員会は22日、ウィーンで会合を開催。最近の原油相場の安定を理由に、2018年3月末までの協調減産の延長を正式勧告することを見送った。同会合の議長を務めたクェートのマールゾウク石油相は、減産が世界の原油在庫をOPEC目標の5年平均水準に削減するのに寄与していると指摘。減産の効果が出始めていることを強調したことから、買いが優勢となり、一時52.28ドルまで上昇した。このほか、中東地域の地政学的リスクも原油相場をサポートした。イラク北部クルド自治政府は25日、独立の是非を問う住民投票を実施したが、イラク中央政府のほか、クルド人を多く抱えるトルコやイランなどが中東の不安定化を招くとして反発。トルコはイラク中央政府やイランと協調して制裁を科す可能性を警告している。トルコはイラク北部クルド自治区産の原油をトルコ国内の港に輸送しているパイプラインを停止する可能性を警告し、独立の是非を問う住民投票を実施したクルド自治区への圧力を強めた。またクルド自治政府とイラク中央政府との間では産油都市キルクークの帰属争いも続いており、原油供給に混乱が生じるのではないかとの懸念が広がっている。

*週明け25日のシカゴトウモロコシは、小麦高になびいて小幅続伸。シカゴ大豆は、良好なブラジル産地の天候を受けて反落。

*週明け25日のNY外国為替市場では、米朝間の対立激化に対する警戒感から安全通貨である円を買う動きが強まり、ドル円は111円台後半に下落した。24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙では、メルケル首相率いる保守党与党が大幅に得票率を落とす一方、「反難民」を掲げる新興右派政党が躍進し、ドルは対ユーロで反発し、対円でも買われ、アジア時間では112円台で推移していた。しかし、この日、国連総会のためNYを訪問中の李容浩北朝鮮外相が記者団に対し、「トランプ米大統領は宣戦布告をした」と強調。米軍機の撃墜など「自衛的な対応を取るあらゆる権利がある」と警告した。これをきっかけに相場の流れが急反転し、ドル円は一時111円47銭まで下落した。また、ダドリー・NY連銀総裁が年内の追加利上げに前向きな姿勢を示したが、エバンズ・シカゴ連銀総裁は拙速な利上げは景気にはリスクになると懸念を表明した。市場は、26日のイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演で、金融政策に関する手掛かりが示唆されないか注目している。

*週明け25日のNYダウは、緊迫化する米朝関係に警戒感が強まり、3日続落した。この日、国連総会のためNYを訪問中の李容浩北朝鮮外相が記者団に対し、「トランプ米大統領は宣戦布告をした」と強調。米軍機の撃墜など「自衛的な対応を取るあらゆる権利がある」と警告した。これを受けて、リスクオフモードが強まり、売りが優勢となった。株式市場は、米政府が27日に公表する税制改革案に注目している。


【本日の主な経済指標およびイベント】
06:45 (NZ) 8月貿易収支 +0.85億NZD(+0.98億NZD) -8.25億NZD -12.35億NZD
08:50 (日) 日銀・金融政策決定会合議事要旨(7月19-20日開催分)
・強力な金融緩和を推進
・景気は緩やかに拡大
・2%程度は2019年ごろの可能性が高いとの認識を共有
09:00 (NZ) 9月ANZ企業景況感 18.3 -- 0.0
22:00 (米) 7月S&P/ケースシラー住宅価格指数 (前年比) +5.65% +5.70% --
23:00 (米) 8月新築住宅販売件数 57.1万件 58.5万件 --
      (米) 8月新築住宅販売件数 (前月比) -9.4% +2.5% --
23:00 (米) 9月消費者信頼感指数 122.9 120.0 --
23:00 (米) 9月リッチモンド連銀製造業指数 14 13


第134回 『おしえて陳さん』 
http://www.sunward-t.co.jp/movies/oshiete/

【9月25日(月)国内終値】
tk0925

9月25日(月)
【9月22日の海外相場および市況】
ny0925

*週末22日のNY金は、北朝鮮情勢の緊迫化などを背景に買いが入り、反発した。トランプ大統領が国連演説で「北朝鮮を完全に破壊するしかなくなる」と警告したことを受け、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は21日付の声明で「史上最高の超強硬対応措置の断行を慎重に考慮する」と表明。北朝鮮の李容浩外相は、同国が太平洋上で過去最大級の水爆実験を行う可能性を示唆した。北朝鮮リスクに対する警戒感が強まり、安全資産である金が買われた。ただ、20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)終了後、「年内あと1回」の利上げ観測が一段と強まっていることから、金利を生まない資産である金の上値は抑えられた。CFTC建玉9月19日時点:ファンドの金買い越しは23万6089枚(前週比-1万8671枚)と減少。総取組高は57万0096枚と前週比1万0510枚の減少。

*週末22日のNY白金は、南アフリカランドの対ドルでの下落を受けて続落。CFTC建玉9月19日時点:ファンドの白金買い越しは3万1648枚(前週比-6349枚)と減少。総取組高は7万6633枚と前週比3844枚の減少。

*週末22日のNY原油は小反発。石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国はこの日、ウィーンで合同閣僚監視委員会を開催した。来年3月末に期限を迎える協調減産の延長について、原油相場がこのところ50ドル台を維持していることを理由に、延長の勧告が見送られた。また、ロシアのノバク・エネルギー相は会合終了後、減産を延長するかどうかについて、来年1月までは決定しないとの見通しを示した。これらの報を受けて、相場は一時マイナス圏に沈む場面もあったが、需給均衡に対する期待が強く、その後はプラス圏に再浮上した。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが午後に入り公表した最新週の国内石油掘削リグ稼働数は前週比5基減の744基と、過去6週間のうち5週間が減少したことも支援材料となった。CFTC建玉9月19日時点:ファンドの原油買い越しは41万8074枚(前週比+4万3594枚)と増加。総取組高237万7488枚と前週比3万2363枚の増加。

*週末22日のシカゴトウモロコシは続伸。天気予報によると、コーンベルト北西部は今後数日、一部で降雨が見込まれている。一方、中部と東部は高温や乾燥が予想されており、収穫に好都合な天候になるという。CFTC建玉9月19日時点:ファンドのトウモロコシ売り越しは3万8025枚(前週比-1万3411枚)と減少。総取組高は139万5966枚と前週比2万7241枚の増加。
*週末22日のシカゴ大豆は続伸し、6週間ぶりの高値で引けた。堅調な輸出需要が強材料。CFTC建玉9月19日時点:ファンドの大豆買い越しは2万0124枚(前週比+1万6532枚)と増加。総取組高は66万2802枚と前週比4231枚の減少。

*週末22日のNY外国為替市場のドル円相場は、北朝鮮情勢に対する警戒感からドルの上値は重くなった。金正恩朝鮮労働委員長は21日付の声明で、トランプ米大統領が国連演説で北朝鮮の「完全破壊」に言及したことを強く非難し、「史上最高の超強硬措置を慎重に検討する」と言明。また、李容浩外相が訪問先のニューヨークで、過去最大級の水爆実験を太平洋上で実施する可能性があると威嚇したため、ドル売り・円買いが進行した。CFTC建玉9月19日時点:ファンドのドル買い・円売りは5万1322枚(前週比-5975枚)と減少。総取組高は18万5352枚と前週比1万5092枚の減少。

*週末22日のNYダウは小幅続落。北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が21日付の声明で、米国に対して「史上最高の超強硬対応措置を考慮する」と威嚇。トランプ大統領が国連演説で北朝鮮の「完全破壊」を警告したことに対抗し、太平洋上で水爆実験を実施する可能性も出ている。これを受けて、株式市場では利益確定売りが優勢となった。

【本日の主な経済指標およびイベント】
ヨハネスブルグ休場(伝統文化継承の日の振替休日)
17:00 (独) 9月Ifo景況感指数 115.9 116.0 

第134回 『おしえて陳さん』 
http://www.sunward-t.co.jp/movies/oshiete/

【9月22日(金)国内終値】
tk0922

9月22日(金)
【9月21日の海外相場および市況】
ny0922

*21日のNY金は反落。米連邦準備制度理事会(FRB)が前日の連邦公開市場委員会(FOMC)終了後に追加利上げに前向きな姿勢を示したため、金利を生まない金には売り圧力がかかった。前日のFOMCでは、FRBは政策金利の据え置きと保有資産の縮小開始を決定。FOMC参加者による政策金利見通しでは、これまでの想定通り「年内あと1回」の利上げを堅持したほか、来年3回の利上げ想定回数なども据え置いた。FRBが市場の想定よりもタカ派的な姿勢を示したことから、金売りが進んだ。また、為替市場ではFRBによる政策決定を受けて対ユーロでドル高が進行し、ドル建て金に割高感が生じた。今後は、米国で医療保険制度改革(オバマケア)の代替や税制改革、資金の本国送還に関する法律が成立すれば、経済成長の加速を意味し、金にとっては弱材料になると予想されている。ペンス米副大統領は21日、所属する共和党の議員らに対し、同党がオバマケアを撤廃・代替する「最後の最良のチャンス」を支持するよう促した。NY白金はドル高を受けて10日続落。

*21日のNY原油は小反落。石油輸出国機構(OPEC)主導の会合を翌22日に控える中、利食い売りに小反落した。ただ、OPECにロシアなどを加えた非加盟国が過剰在庫の解消に取り組む一方で、米国では商品価格の上昇に乗じたシェールオイル増産が継続。米エネルギー情報局(EIA)が前日に公表した週間統計によると、原油在庫は15日までに3週連続で増加したほか、産油量も5週連続で拡大していた。

*石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国は22日にウィーンで開く閣僚級会合で、協調減産の延長の可能性について協議するほか、減産合意の順守状況を見極める輸出を監視することを検討する。22日のOPEC加盟国・非加盟国合同監視委員会の会合には、OPEC側からクウェート、ベネズエラ、アルジェリア、非加盟国側からロシアとオマーンの閣僚が出席。 クウェートのマルズーク石油相は記者団に対し、減産合意の順守率は前月から改善し100%を超えていると述べた。このほか、アルジェリアのギトウニ・エネルギー相は前日、今回の会合で現行の協調減産の延長について協議するとの見通しを表明。また、ロシアのノバク・エネルギー相は今回の会合で原油輸出を監視する方法について協議することを明らかにしている。現行の減産合意の期限は2018年3月末。OPEC代表者によると、どの程度延長するかについては、これまでのところ合意は得られていない。

*21日のシカゴトウモロコシは小幅続伸。シカゴ大豆は続伸。

*21日のNY外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利上げ観測を背景にしたドル買いが継続し、ドル円は112円台半ばに上昇した。20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に公表された参加者の政策金利見通しでは、「年内あと1回」の利上げの想定などが維持された。低インフレが警戒される中、参加者が利上げへの姿勢を変えていないことが確認されると、長期金利が上昇し、ドル買い・円売りが活発化した。この日もドル買い・、円売りの流れが継続したが、米国が対北朝鮮の追加制裁を発表するとの報を受けて警戒感が広がり、利益確定のドル売りも加わり、高値圏で保ち合いとなった。FOMCを通過し、市場の焦点は米政権と与党共和党執行部が来週公表する税制改革法案に移っている。

*21日のNYダウは10日ぶりに反落。日米などで22日に発売される腕時計型端末「アップルウオッチ」の新製品の一部に、通信接続の不具合があると伝わったことや、米国や中国でスマートフォン「iPhone8」の先行予約数が過去のモデルより大幅に少ないとのアナリストリポートも嫌気された。また、前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を受け、市場では「年内あと1回」の利上げ観測が拡大し、金融の引き締まりへの警戒感も重石になった。


【本日の主な経済指標およびイベント】
16:30 (独) 9月製造業PMI・速報 59.3 59.0 --
16:30 (独) 9月サービス業PMI・速報 53.5 53.7 --
17:00 (EU) 9月製造業PMI・速報 57.4 57.2 --
17:00 (EU) 9月サービス業PMI・速報 54.7 54.8 --

第133回 『おしえて陳さん』 
http://www.sunward-t.co.jp/movies/oshiete/


【9月21日(木)国内終値】
tk0921

【 NY原油は、終値で50ドル超え】
*先週のNY原油は、大型ハリケーン「イルマ」は広範囲に渡る浸水や停電被害をもたらし、エネルギー需要の減退が懸念されたが、NY原油は47ドルちょうどまで下げた後、反発に転じた。

8月下旬にハリケーン「ハービー」の襲来を受けて操業を停止していた米メキシコ湾岸周辺の製油所の多くが稼働を再開したことが背景。

サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相は、石油輸出国機構(OPEC)が主導する2018年3月までの協調減産措置について、少なくとも3カ月延長する方向でカザフスタン、ベネズエラ両国の石油相と協議したと明らかにした。アラブ首長国連邦(UAE)のマズルーイ・エネルギー相も11日、減産延長を検討することで合意した。

OPEC月報によると、8月の加盟国産油量は前月比0.2%減の日量計3275万5000バレルと、4月以来4カ月ぶりのマイナスとなり、2018年の世界の石油需要見通しも上方修正され、需給不均衡の是正が進むとの期待が広がった。

国際エネルギー機関(IEA)も9月の石油市場月報で、欧米の需要が当初よりも堅調なことから、2017年の世界の石油需要増加幅が日量160万バレルになるとの見通しを示し、前回予想の日量150万バレルから上方修正した。


こうした強材料にもかかわらず、米エネルギー情報局(EIA)が公表した月間掘削生産リポートで、10月の米シェールオイル生産量が足元の価格回復を背景に日量7万9000バレル程度増加し、10カ月連続で拡大するとの見通しを示したことが圧迫材料となって50ドルの上値抵抗線で抑えられていた。

しかし、20日のNY原油は、需給不均衡是正への期待感から買いが優勢となり、約2カ月ぶりに終値が50ドル台を回復した。

イラクのルアイビ石油相は前日、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国が現行の協調減産措置について来年4月以降の期限延長や減産規模の拡大など幾つかの選択肢を協議中と表明した。22日にはウィーンで、現行の協調減産措置(日量180万バレル)に関するOPECと非加盟産油国の協議が行われる。これを受け、市場では需給均衡への期待感が広がった。



米エネルギー情報局(EIA)が発表した15日までの1週間の米原油在庫は前週比460万バレル増と、3週連続の積み増し。増加幅は市場予想(350万バレル増)を上回った。一方、ガソリン在庫は210万バレル減と予想と一致。ディスティレート(留出油)在庫は570万バレル減となり、予想(160万バレル減)の3倍以上の取り崩しとなったことが強材料視された。なお、予想以上の原油在庫増加は、ハリケーン『ハービー』の影響によるものと見られている。

eia0921



今後は、10月以降の暖房油需要を見込んで、製品需要が徐々に高まっていくだろう。原油相場は50ドルの上値抵抗線を突破したことから、5月の高値52ドルを目指しす展開になろう。産油国の減産協議がより具体化してくれば、年後半の需給が引き締まるとの見方から、年初来高値の55ドルレベルも視野に入ってくるのではないか。

oil0921



情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

【FOMCを受けて、ドル円は急伸して112円台60銭、NY金は急落】
米連邦準備制度理事会(FRB)は、19~20日に開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を1.25%に据え置いた。

一方、2008年のリーマン・ショック後の金融危機対応として大量の資金を市場に供給するために買い入れた国債やMBS(住宅担保証券)などの保有資産およそ4兆5000億ドルの縮小を10月に開始することを決定した。

「利上げ」と「資産縮小」はいずれも引き締め効果があるが、同時実施は避けた。

どちらの決定も市場の予想通りではあるが、今後の利上げについては、これまでの「年内あと1回」、「2018年は年3回」としてきた想定を維持した。

ただ、物価動向の弱さを踏まえて2019年は利上げペースの減速を見込んだ。
また、ハリケーンの経済への悪影響は一時的なものになるとの見方を示した。

イエレン議長は記者会見で、米国経済は好調で資産購入による景気刺激策はこれ以上必要ないとし、金融危機対応が節目を迎えたことを明言した。

イエレンFRB議長は以前から、金融政策の正常化を目指していると明言しており、12月の利上げも市場では確実視されていくだろう。CMEのフェドウオッチによる12月の利上げ確率は70%台まで上昇してきた。

FRBはリーマン・ショックによる景気後退を受けて、政策金利を実質0%に引き下げ、さらに、2009年から14年まで、米国債やMBS(住宅担保証券)を購入する量的緩和(QE1~QE3)を計3回実施した。

FRBの保有資産は開始当初の9148億ドルから、約5倍の4兆5000億ドル(約500兆円)に膨らんだ。QE3は2014年秋に終了したが、その後も満期償還分を再投資することで資産残高を維持してきた。

しかし、FOMCは6月に公表した「政策正常化の原則と計画」の追加文書に記されたように保有資産を10月から、月額100億ドル(約1兆1000億円)で残高を減らしていく。資産縮小額は段階的に引き上げ、最終的には500億ドルまで増額していく。

再投資見送り額の詳細は、当初、米国債が1カ月当たり60億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)は同40億ドルの計100億ドルが上限となる。

その後は3カ月ごとに上限を引き上げ、最終的に米国債は月300億ドル、MBSは月200億ドルの計500億ドルに達するまで継続される。


市場に出回る資金量を徐々に減らして景気過熱を防ぐことを目的としているが、将来の景気後退時には、再び緩和策を取れる状態にしておきたいということだろう。

ただし、利上げ見通しは、今後の経済指標、とりわけインフレ指標であるPCEコア・デフレーターや消費者物価指数(CPI)が確実に上昇するということが前提であり、その意味では、まだ確定ではない。

ともあれ、タカ派的となった今回のFOMCを受けて、ドル円は急上昇し、東京市場に入ってからは7月中旬以来約2カ月ぶりに112円60銭台まで上昇した。

本日21日は日銀金融政策決定会合が終了するが、金融政策に変化はないだろう。
日米の金融政策の違いから金利差は拡大し、ドル円は113~114円のゾーンンに浮上していく可能性が高いだろう。

yen4h0921


一方、ドル高を受けてNY金電子取引は急落し、一時節目の1300ドルを割り込み、1299.77ドルまで下落した。しかし、その後は反発し、再び1300ドル台を回復している。北朝鮮の地政学的リスクが今後も懸念されることがサポート要因になるだろう。


※チャートの情報提供元は(株)エムサーフです。チャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

↑このページのトップヘ