テクニカルマイスター

商品、為替、株式相場を,ファンダメンタルズとテクニカルから思いつくままに分析。

2017年09月

9月21日(木)
【9月20日の海外相場および市況】
ny0921

*19、20日に米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標を1.00-1.25%のレンジで据え置いた。一方、4兆5000億ドル規模の保有証券の縮小を10月に開始することを決定した。ハリケーンの経済への悪影響は一時的なものになるとの見方を示し、年内あと1回、来年3回の利上げ予測を維持した。これを受けて、CMEのフェドウオッチによる12月の利上げ確率は72%まで上昇している。

*20日のNY金は反発。米連邦公開市場委員会(FOMC)の決定を控えて、ドルが対ユーロで弱含んだため、ドル建て金は割安感から買われた。トランプ米大統領が前日の国連総会の一般討論演説で、核・弾道ミサイル開発を続ける北朝鮮に対し、脅威を与えるなら「完全に破壊する」と警告を発したことも、安全資産である金には下支え材料となった。
20日のNY白金は、南アランドが対ドルで下落し、9日続落。

*引け後にFOMCの結果が公表されたが、利上げ見通しに変更がないことから、NY金電子取引は15ドル程度急落し、一時1299.77ドルまで下げた。9時過ぎには1302ドル台まで戻し、保ち合っている。

*20日のNY原油は、需給不均衡是正への期待感から買いが優勢となり、約2カ月ぶりに終値が50ドル台を回復した。イラクのルアイビ石油相は前日、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国が現行の協調減産措置について来年4月以降の期限延長や減産規模の拡大など幾つかの選択肢を協議中と表明した。22日にはウィーンで、現行の協調減産措置(日量180万バレル)に関するOPECと非加盟産油国の協議が行われる。これを受け、市場では需給均衡への期待感が広がった。米エネルギー情報局(EIA)が発表した15日までの1週間の米原油在庫は前週比460万バレル増と、3週連続の積み増し。増加幅は市場予想(350万バレル増)を上回った。一方、ガソリン在庫は210万バレル減と予想と一致。ディスティレート(留出油)在庫は570万バレル減となり、予想(160万バレル減)の3倍以上の取り崩しとなった。予想以上の原油在庫増加は、ハリケーン『ハービー』の影響によるものと見られている。

*20日のシカゴトウモロコシは、買戻しに反発。シカゴ大豆は、輸出需要の回復を受けて反発。

*20日のNY外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した経済・金利見通しが市場の想定よりも利上げに前向きと受け止められたことからドルが買われ、ドル円は7月下旬以来約2カ月ぶりに112円50銭台まで上昇した。FRBが公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、政策金利の据え置きに加え、10月からの保有資産の縮小開始が決まった。結果はほぼ織り込み済みだったものの、今年および来年の金利見通し(中央値)に変更がなく、引き続き利上げに前向きな姿勢が示されたことでドル買いが活発化した。

*20日のNYダウは9日続伸し、7日連続で最高値を更新した。米連邦公開市場委員会(FOMC)で、年内の追加利上げ観測が高まるとの予測から金融株などが買われた。FOMCでは、政策金利の据え置きと保有資産の10月からの縮小開始が決定された。また、市場が注目していた参加者による金利見通しでは、「年内あと1回」の利上げの想定が維持された。これを受けて年内の利上げ観測が一段と高まり、長期金利が上昇した。


【本日の主な経済指標およびイベント】
未定  (日) 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表  -0.10%  -0.10% 
未定  (南ア) 南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利  6.75%  6.50% 
07:45 (NZ) 4-6月期 四半期国内総生産(GDP) [前期比]  0.5% (0.6%)  0.8% 0.8%
13:30 (日) 7月 全産業活動指数 [前月比]  0.4%  -0.1% 
15:30 (日) 黒田東彦日銀総裁、定例記者会見 
17:00 (EU) 欧州中央銀行(ECB)月報 
21:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数  28.4万件  30.2万件 
21:30 (米) 9月 フィラデルフィア連銀製造業景気指数  18.9  17.1 
22:00 (米) 7月 住宅価格指数 [前月比]  0.1%  0.4% 
22:30 (EU) ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 
23:00 (EU) 9月 消費者信頼感(速報値)  -1.5  -1.5 
23:00 (米) 8月 景気先行指標総合指数 [前月比]  0.3%  0.3%

第133回 『おしえて陳さん』 
http://www.sunward-t.co.jp/movies/oshiete/


【 東京白金は下落基調が強まる可能性も 】
*東京白金は9月4日の3576円が短期的なピークになり、反落に転じ、20日には一時3398円まで下落した。金やパラジウムに対する割安感から連動して上昇してきたため、買いが途絶えると下落も早い。20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でドル高が進めば、NY白金は950ドルのサポートラインを割り込む可能性もある。

21日には、南アフリカ準備銀行理事会が開催される。政策金利に関しては、6.75%の据え置きから6.25%への0.5%引き下げまで見方が分かれており、利下げとなった場合、南アランド安となって白金相場を押し下げる可能性がある。

南アフリカは失業率が28%と高く、11日にはギガバ財務相が今年の経済成長は政府目標の1.3%に届かないとの見方を示し、経済的に困窮度が高まっている。

南アフリカ白金大手インパラ・プラチナムは18日、ヨハネスブルク西部のルステンブルク鉱山で、最大2500人の労働者解雇をめぐり、政府および労組との交渉を開始したと発表した。同社は白金生産で世界第2位。同社は先週、2017年には損失が見込まれるとし、人員削減の可能性を示していた。ルステンブルク鉱山の操業は近年、労使対立により打撃を受けている。

一方、ルステンブルク鉱山の白金生産水準も年産約100万オンスから減少しており、2018は年70万オンス程度にとどまる見通し。長期的には減産減少が強材料視されそうだが、まだその時ではないだろう。

*CFTC建玉9月12日時点:ファンドの白金買い越しは3万7997枚(前週比+24枚)と増加。総取組高は8万0477枚と前週比1169枚の増加。

tkpt0920


*今週の予想レンジ:3350~3550円

*白金と金の逆ザヤ幅は6月28日につけた-1175円を底抜けし、9月19日には-1240円まで拡大し、過去最大となった。「金買い・白金売り」が有利な展開が続きそうだ。


saya0920


情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

【 東京金は上抜けるか?調整安局面を向かえるか?】
*先週のNY金は下落した。週明け11日、北朝鮮が9日の建国記念日に合わせて弾道ミサイルを発射するのではないかとの警戒感が強まっていたが、新たな軍事的挑発行動は見られなかった。

また、10日にフロリダ州に上陸したハリケーン「イルマ」は勢力が弱まり、熱帯低気圧に変わったため、被害が当初の想定より小さくなった。リスク回避モードが後退し、金は売りが優勢となった。

国連安全保障理事会は同日、北朝鮮による6回目の核実験を受け、北朝鮮への原油・石油精製品輸出に上限を設ける米国作成の対北朝鮮制裁決議を全会一致で採択した。

これに反発した北朝鮮は、15日日本時間午前7時前に、北朝鮮西岸から弾道ミサイルを発射した。これを受けて、リスクオフモードが強まり、ドルが売られ、NY金電子取引は一時1337ドル台に反発した。

しかし、8月の生産者物価指数(PPI)と消費者物価指数(CPI)がいずれも前月を上回ったため、インフレ指標の改善が見込まれ、19、20日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)では、「年内あと1回の利上げ」について、米連邦準備制度理事会(FRB)が前向きな姿勢を見せるとの思惑が強まり、金は軟調な展開となった。

週明け18日は、NYダウが連日にわたり史上最高値を更新しているため、リスクオフの巻き戻しが進み、NY金は一時1308.70ドルまで下落した。日足チャートでは、下値支持線の1300ドルに接近しているが、今週のFOMCの結果を受けて1300ドルで下げ止まるのか、割り込んで行くのか注目される。

nyg0920


*CFTC建玉9月12日時点:ファンドの金買い越しは25万4760枚(前週比+9462枚)と増加。総取組高は58万0606枚と前週比1万3789枚の増加。

*金ETF「SPDRゴールド・トラスト」の金保有高は、8月7日に年初来最小量786.87トンとなったが、14日から増加に転じ、9月19日時点では846.03トンとなった。年初来最大量は867.00トン(6月8日)。北朝鮮の核実験を受けて地政学的リスクが高まり、安全資産である金に見直し買いが入ったようだ。また、大型ハリケーンの襲来も金需要を高めたようだ。

etf0920

*先週は週明けからドルが反発し、円安が進行した。ドルの上昇はドル建て金が割高になるため、NY金は売られる傾向が強いが、円安は東京金のサポート要因となる。そのため、先週の東京金は4700円を挟む高値圏での保ち合いとなった。

19日から2日間の日程で始まった米連邦公開市場委員会(FOMC)では、保有資産の圧縮や政策金利の据え置きが決定されることは織り込み済みだが、先週発表された米消費者物価指数(CPI)が堅調だったことを受けて、市場ではイエレンFRB議長による記者会見やFOMC参加者による政策金利見通しがタカ派的になるのではないかとの見方を徐々に強めているようだ。

実際、「年内あと1回の利上げ」に関して前向きな発言であれば、ドル円は112円を上抜き、NY金は1300ドルを下回るだろう。東京金は為替とNY金の綱引きで、やはり保ち合いが続きそうだ。

ただ、NY金の下値には限界があろう。トランプ大統領は19日に国連で初めて演説し、「北朝鮮を完全に破壊」とこれまでにない強い表現で北朝鮮を攻撃的に非難した。これに対し、北朝鮮は再び軍事的示威行動に出る可能性がある。

特に、10月10日の「朝鮮労働党創立記念日」あたりが注意日になりそうだ。火種の残る地政学的リスクを受けて、NY金の下値は限定的になろう。東京金も調整安となっても4600円あたりで下げ止まるのではないか。仮に、イエレンFRB議長の声明がハト派的であれば、現在の保ち合いを上放れて4800円を目指す展開になりそうだ。

tkg0920


*今週の予想レンジ:4600~4800円


情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

【9月20日(水)国内終値】
tk0920

【トルコリラ円、先週の動き・今週の予想】
*先週のトルコリラ円は上昇した。11日、4~6月期の実質国内総生産(GDP)が前年同期に比べ5.1%増えたと発表された。14日、トルコ中央銀行(TCMB,トルコ中銀)は、主要政策金利となる1週間物レポ金利を市場予想通りに8.00%に据え置くことを決定した。また、金利誘導レンジの上限となる貸出金利を9.25%、下限の借入金利を7.25%に据え置いた。

*今週のトルコリラ円は堅調に推移しよう。4~6月期のトルコ国内総生産(GDP)は、前年同期比5.1%増と2四半期連続の5%成長達成となった。信用保証基金の拡充による融資の拡大など政府の景気刺激策が奏功し、輸出の伸びも寄与した。昨年夏のクーデター未遂事件で冷え込んだ景気の持ち直しが鮮明となった。GDPの6割を占める個人消費は3.2%増と前期並みの伸びとなった。最大の貿易相手である欧州連合(EU)の景気回復を受け、輸出は10.5%増だった。

ナジ・アーバル財務相は好調なGDPを受けて、「今年の成長率は中期的な目標よりも高い」「国内需要や融資の増加、税率の引き下げが寄与した」と述べた。シムシェキ副首相も11日に、「消費者信頼感が回復し、信用保証基金が成長に貢献した」との声明を発表し、7~9月期も成長の勢いが持続するとの見方を示した。

ただ、トルコの経常赤字はGDP比で4.0%近くあり、国内で不足する資金を海外からの短期借り入れに依存しているため、欧州の量的金融緩和や原油価格の下落など投資環境が変わった際には、経済基盤の脆弱さが表れるとの指摘がある。

なお、今回の好調なGDP発表を受けて、国際的な大手金融機関は軒並み、トルコの2017年のGDP成長率を引き上げた。野村證券は4.2%から5.5%へ、モルガン・スタンレーは3.3%から4.3%へ、JPモルガンは4.6%から5.3%へとそれぞれ引き上げた。

<強材料>
①.7月のトルコ国内の工業生産は前年比同月比で14.5%増加。
②.トルコの銀行の今年の7月までの順利益は、前年同期比で27.5%増加。政府の景気回復策により銀行ローンが急増したことが要因。
③.8月までのトルコの機械輸出額は、前年同期比で6.8%増となった。
④.エルテム大統領主席経済顧問は、24日のドイツ総選挙後に、ドイツとトルコの緊張は緩和されるだろうとの期待を表明した。

<弱材料>
①.8月のトルコの年間インフレ率は10.68%達し、再び2桁台に上昇した。
②.トルコの経常赤字はGDP比で4.0%近くあり、国内で不足する資金を海からの短期借り入れに依存している。

予想レンジ:31.50円~32.50円

trc0919


情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

【豪ドル円、先週の動き・今週の予想】
*先週の豪ドル円は、円安の影響を受けて上昇した。北朝鮮が9日の建国記念日に軍事的示威行動を起こさなかったこと、国連の制裁決議案が当初米国が主張していたものよりも緩やかな内容に変更されたことなどから、リスクオフモードが後退し、ドル円の買い戻しとともに豪ドル円も上昇した。

14日に発表された8月の豪雇用統計は就業者数が+5万4200人と上振れ、8月常勤雇用者数が+4万100人と常勤雇用主導で労働市場の勢いが強まったことが判明し、豪ドルを押し上げた。

*今週の豪ドル円は底堅く推移しよう。先週は、9月のWestpac消費者信頼感指数が4カ月ぶりの高水準となり、8月の雇用統計では雇用者数が大幅に伸びたことが判明し、良好な経済指標から豪ドル円は上昇した。

19日に公表された豪準備銀行(RBA、豪中銀)議事録によると、「豪ドルのさらなる上昇は経済成長やインフレを鈍化させる」、「金利据え置き、成長・インフレ目標に整合的」とあり、現状の金融緩和を継続させ、通貨高への懸念を示した。一方、「雇用は今後も堅調な伸びを見込む」、「中国の経済は予想以上に力強いが、高債務は脅威」、「鉱業以外の投資見込みも改善し、公共インフラ投資は力強い」とし、将来の経済成長については明るい見通しを示した。

今週は、RBAのロウ総裁やエリス総裁補が講演する予定。9月5日に開催されたRBA理事会の声明では「最近のデータは来年にかけて豪州経済が勢いを増すと予想している」とし、景気の先行きに対して明るい見方を示したが、これと同じ認識が示されるか注目される。

<強材料>
①.豪準備銀行(RBA、豪中銀)は、企業を取り巻く環境は良好と評価。雇用は回復しており、失業率は足元の5.6%から今後さらに低下する見通しとした。
②.9月のWestpac消費者信頼感指数は97.9と4カ月ぶりの高水準となった。
③.8月の雇用統計では雇用者数が前月比5万4200人増と市場予想の2万人増に反して大幅増加。前月の2万9300人増から伸びが加速した。

<弱材料>
①.インフレ率は、RBAの目標レンジの下限である+2.0%をやや下回っている。
②.RBAは過去13カ月の間、鉱山投資からサービス・製造業に成長の牽引役のシフトを促すため、しばらくの間、政策金利を過去最低の1.5%に据え置く見込み。
③.4-6月期GDPは前期比0.8%増と市場予想の0.9%増を下回った。
④.中国の8月小売売上高は前年比+10.1%と市場予想の+10.5%より下振れし、鉱工業生産も前年比+6.0%と市場予想の+6.6%を下回った。

予想レンジ:86.00円~90.00円


aud0919


情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。

【ドル円、今週の見通し】
*今週のドル円は上昇し、円安基調が続きそうだ。今週は、19~20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。

政策金利は1.25%に据え置かれる見込みだが、バランスシート縮小開始が決定される可能性が高く、ドルを押し上げる展開になりそうだ。

「年内あと1回」の利上げについては、直近のCPEコアデフレターが年率1.4%と低下していることから、疑問視されているが、先週発表された8月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことで、市場では12月の利上げに向けて期待感が高まってきている。

イエレンFRB議長やFRB高官が、インフレや米国経済の先行き見通し、今回のハリケーンによる影響などについてどのような見方を示すのか注目される。

すでに、上値抵抗線だった111円をブレイクして111円台半ばに水準を切り上げており、利上げに対してタカ派的な発言があれば112~113円の水準に浮上する可能性が高い。

逆に、ハト派的であれば再び110円台に急落する展開が予想されるが、依然として横たわっている北朝鮮の地政学的リスクが下値を支えるだろう。

18日から行われている米海軍の空母ロナルド・レーガンと韓国海軍の合同軍事演習では、北朝鮮との緊張が高まる可能性が高い。

また、北朝鮮は、新たな国連決議による経済制裁に反発しており、10月10日の「朝鮮労働党創建72周年記念日」に向けて大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射や核実験を強行する可能性がある。

日本では、10月に衆議院解散、総選挙の可能性が高まっていることで、経済対策への期待感を受けた円売りが強まりそうだ。

なお、20~21日には、日銀金融政策決定会合が開かれるが、物価目標2.0%の目標は維持され、金融政策は据え置かれる見込みで、材料的には大きくないだろう。

<主なイベント・経済指標>
*日本は19日が敬老の日で休日、20~21日が日銀金融政策決定会合、21日に黒田日銀総裁の記者会見。

海外では19~20日の米FOMC、イエレンFRB議長の記者会見、19~25日まで国連総会(19日にトランプ大統領、20日に安倍首相、21日に韓国の文大統領、22日に北朝鮮のリ・ヨンホ外相が演説予定)、21日は米日韓首脳会談。

*経済指標は、日本では20日に8月貿易収支、21日に8月百貨店売上高、スーパー売上高。海外では19日に米8月住宅着工件数、20日に8月中古住宅販売件数、21日に9月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数、8月景気先行総合指数。


*CFTC建玉9月12日時点:ファンドのドル買い・円売りは5万7297枚(前週比-1万5648枚)と減少。総取組高は20万0444枚と前週比1万2756枚の減少。

<強材料>
①.米労働省が13日発表した8月の米生産者物価指数(PPI)は前月比で上昇。エネルギーコストが1月以来の大幅な伸びとなったことが反映された。
②.8月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%上昇と、市場予想の0.3%上昇を上回った。また、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は0.2%上昇で予想と一致。前年同月比では全体が1.9%上昇、コアが1.7%上昇となり、FRBが目標とするインフレ率の2.0%に接近した。
③.大型ハリケーン被害に対する復興予算。

<弱材料>
①.北朝鮮の地政学的リスクはなくなっていない。
②.8月の小売売上高が前月比0.2%減とプラスの市場予想を下回った。
③.8月の鉱工業生産指数も前月比0.9%低下と7カ月ぶりにマイナスに転じた。

予想レンジ:1110.50円~112.50円


yen0919



情報提供:(株)エムサーフ
※上記ロゴが記載されたチャートの著作権は、(株)エムサーフに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保障するものではありません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、(株)エムサーフは一切の責任を負いません。


9月20日(水)
【9月19日の海外相場および市況】
ny0920

*19日のNY金は、ほぼ変わらず。19日から2日間の日程で始まった米連邦準備制度理事会(FRB)による金融政策会合では、保有資産の圧縮や政策金利の据え置き決定は確実視されているが、FOMC終了後の声明やFOMCメンバーらの金利見通し、イエレンFRB議長の記者会見から今後の利上げペースに関する手掛かりを得たいとの思惑が強まったため、様子見となった。NY白金はドル高を受けて8日続落。

*19日のNY原油は反落。米国内でのシェールオイル増産傾向が強まり、需給引き締まりへの期待が後退した。イラクのルアイビ石油相がこの日、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国が現行の協調減産措置について来年4月以降の期限延長や減産規模の拡大など幾つかの選択肢を協議中と明らかにしたことが支援材料となり、一時50.42ドルまで上昇。また、前日にはサウジアラビアの7月の石油輸出量が日量20万バレル近く減少したとの報も伝えられていた。しかし、米エネルギー情報局(EIA)が前日に公表した月間掘削生産リポートで、10月の米シェールオイル生産量が足元の価格回復を背景に日量7万9000バレル程度増加し、10カ月連続で拡大するとの見通しを示したことが圧迫材料となって売りに転じた。また、カリブ海で新たな大型ハリケーン「マリア」が発生したことを受け、原油需要が鈍化するとの懸念も強まった。

*引け後に発表された米石油協会(API)による15日までの1週間の同国原油在庫は140万バレル増と、市場予想の350万バレル増を下回った。電子取引では反発し、50.26ドル(+0.36)レベルで推移している。

*19日のシカゴトウモロコシは米国産地での収穫が進んでいることを受けて続落。シカゴ大豆も続落。

*19日のNY外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融政策決定を翌日に控えて様子見が強まり、111円台後半で小動きとなった。19日から2日間の日程で始まった米連邦公開市場委員会(FOMC)では、保有資産の圧縮や政策金利の据え置きが決定されることは織り込み済みだが、先週発表された米消費者物価指数(CPI)が堅調だったことを受けて、市場ではイエレンFRB議長による記者会見やFOMC参加者による政策金利見通しなどに注目が集まっている。

*19日のNYダウは8営業日続伸となり、6日連続で最高値を更新した。米連邦準備制度理事会(FRB)19日から2日間の日程で米連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。政策金利の据え置きや保有資産の圧縮計画決定は織り込み済みだが、FRBが想定する「年内あと1回」の利上げの有無や金利動向などを見極めたいとの思惑から、積極的な売買は手控えられた。


【本日の主な経済指標およびイベント】
07:45 (NZ) 4-6月期経常収支 (対GDP比) -3.1%(-2.9%) -3.1% -2.8%
08:50 (日) 8月貿易収支 +4188億円(+4217億円) +1044億円 +1136億円
15:00 (独) 8月生産者物価指数 (前年比) +2.3% +2.5% --
17:00 (南ア) 8月消費者物価指数 (前年比) +4.6% +4.9% --
17:30 (英) 8月小売売上高 (自動車燃料含む:前月比) +0.3% +0.2% --
23:00 (米) 8月中古住宅販売件数 544万件 545万件 --
      (米) 8月中古住宅販売件数 (前月比) -1.3% +0.2% --
27:00 (米) FOMC政策金利発表 1.00-1.25% 

第133回 『おしえて陳さん』 
http://www.sunward-t.co.jp/movies/oshiete/


【9月19日(月)国内終値】
tk0919

9月19日(火)
【9月18日の海外相場および市況】
ny0919

*週明け18日のNY金は続落し、3週間ぶりの安値をつけた。米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利上げ観測の再燃や市場のリスク選好モードの回復を背景に続落した。14日に発表された8月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る内容だったことから、FRBが「年内あと1回」と想定する追加利上げ観測が強まり、金利を生まない金には売りが継続した。ハリケーン被害も想定よりも小さい見込みで、北朝鮮情勢に対する警戒感も後退したことから、NYダウが連日にわたり史上最高値を更新しているため、リスクオフの巻き戻しが進み、金は一時1308.70ドルまで下落した。19、20日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)では、FRB保有資産の圧縮開始が決定される見通し。市場では、FRBが年内あと1回の利上げの可能性についてどのような見解を示すかに注目が集まっている。NY白金はドル高を受けて7日続落。

*週明け18日のNY原油はほぼ横ばい。先週は、週間ベースで5.0%超上昇し、約1カ月半ぶりの高値水準に達していたことから、利益確定の売りが出やすかった。一方、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが前週末に発表した最新週の国内石油掘削リグ稼働数が前週比7基減と6月以来の低水準になったことに加え、石油輸出国機構(OPEC)と国際エネルギー機関(IEA)による需給均衡見通しなどを受けて、需給均衡化への期待が広がる中、昼すぎにはプラス圏に浮上した。

*米エネルギー情報局(EIA)は18付の月間掘削生産性リポートで、10月の国内シェールオイル生産が前月比約7万9000バレル増の日量610万バレルになるとの見通しを示した。増加は10カ月連続で、国内原油価格がバレル当たり50ドル超に回復していることが背景。

*週明け18日のシカゴトウモロコシは、米国の収穫期入りを受けて反落。シカゴ大豆も続落。

*週明け18日のNY外国為替市場のドル円相場は、リスク選好モードの回復や米長期金利の上昇を受けて、111円台半ばに上昇した。ハリケーン被害や北朝鮮情勢に対する過度の警戒感がとりあえず後退し、市場心理が好転し、安全通貨である円が売り戻され、ドルが買い戻された。14日に発表された米消費者物価指数(CPI)の上昇を受けて米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利上げ観測が高まり、米長期金利が上昇したこともドル買いに拍車を掛け、一時111円66銭まで上昇した。ただ、19、20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、様子見姿勢が幾分強まった。

*週明け18日のNYダウは7日続伸し、5日連続で最高値を更新した。14日に発表された8月の米消費者物価指数(CPI)が堅調だったことで年内の追加利上げ観測が高まる中、長期金利の上昇を眺めて金融株や資本財株が買われた。北朝鮮をめぐる地政学リスクへの懸念も後退し、買い意欲が継続したようだ。


【本日の主な経済指標およびイベント】
10:30 (豪) RBA議事録
18:00 (独) 9月ZEW景気期待指数 10.0 12.0 --
18:00 (EU) 9月ZEW景気期待指数 29.3 -- --
18:00 (EU) 7月建設支出 (前月比) -0.5% -- --
21:30 (米) 8月住宅着工件数 115.5万件 117.4万件 --
21:30 (米) 8月建設許可件数 122.3万件(123.0万件) 122.0万件 --
21:30 (米) 4-6月期経常収支 -1168億USD -1160億USD --
21:30 (米) 8月輸入物価指数 (前月比) +0.1% +0.4% --

第133回 『おしえて陳さん』 
http://www.sunward-t.co.jp/movies/oshiete/


↑このページのトップヘ