テクニカルマイスター

商品、為替、株式相場を,ファンダメンタルズとテクニカルから思いつくままに分析。

カテゴリ:

【金はFOMCまでは保ち合いが続きそう】
*週明け11日は、前週の強地合いを受けて続伸。前週末比3.10ドル(0.14%)高の2188.60ドル。7営業日連続で終値が史上最高値を更新した。
*しかし、12日は2月米消費者物価指数(CPI)の強い結果を受けて9営業日ぶりに反落した。前日比22.50ドル(1.03%)安の1オンス=2166.10ドル。2月CPIは、前月比0.4%上昇、前年同月比では3.2%上昇。伸びはそれぞれ1月実績の0.3%、3.1%から小幅に加速した。インフレ圧力は2022年半ばのピークから弱まりつつあるものの、緩和のペースは鈍く、市場では連邦準備制度理事会(FRB)が6月までに利下げを開始するとの観測がやや後退した。ザラ場ながらも節目の2200ドルに達したこともあり、達成感から利益確定売りも出たようだ。

kinri0313


*ただ、13日時間外取引は2160ドル台を維持しており、下落は調整の域を出ていないだろう。14日には2月米小売売上高、米卸売物価指数(PPI)、週間新規失業保険申請件数が発表される。来週19、20日に予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)をにらんで保ち合いが続きそうだ。3月FOMCでは政策金利は変更なしが見込まれている。

*市場は6月の利下げ見通しだが、それが妥当かどうか、また、FOMC後に示される最新の政策金利見通し(ドット・プロット)の中央値予想がどのように修正されるか、つまり、利下げ回数が従来の0.25%ずつ3回よりも後退するかどうかが注目されよう。CMEのフェドウオッチによると、市場はFRBが6月までに利下げに踏み切る可能性を依然70%前後織り込んでいる。NY金予想レンジは、2100~2200ドル。

nyg0313


*金ETFは12日時点で815.13トンと年初から11%減少した。CFTC建玉によるとファンドの買い越しは5日時点で19万枚超えとなったが、価格上昇の割には買い越しが少ない。本格的にファンドが参入するのは利下げ時期が明確になってからだろう。

etf1013


情報提供:株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
※上記ロゴのチャートの著作権は、ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。 提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、ミンカブ・ジ・インフォノイドは一切の責任を負いません。

【金相場、調整局面はあるか?】
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は6日、下院金融サービス委員会で金融政策について証言した。利下げ時期については従来通り経済指標次第と説明したが、インフレの低下を踏まえると「今年のある時点で」開始が適切になるとの見通しを明らかにした。

7日は上院銀行委員会の公聴会で、FRBが利下げに着手するために必要なインフレ低下に対する確信は「そう遠くない」将来に得られるとの考えを表明した。

一連の「ハト派」的な姿勢を受けて、CMEフェドウオッチではFRBが6月に利下げする確率が7割を超えた。これを受けて7日のNY金(4月)は2172.2ドルの最高値をつけ、終値ベースでも2165.2ドルと、5営業日連続で史上最高値を更新した。

OSE金は6日に最高値1万0341円を付けた後は、ドル円相場が148円を下回るなど円高に振れた影響から、やや上値が重くなっている。

テクニカル的には、日足の一目均衡表は三役好転が形成され上昇相場が続いているが、RSIが80%を超えて買われ過ぎ感が強まっている。そのため、適度な調整安場面が出現する可能性がある。その場合の目安は、転換線と基準線の位置からして1万円前後になりそうだ。

今夜10時半には2月米雇用統計、来週は2月の米消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)がそれぞれ発表される。

雇用とインフレの両方からFRBの利下げを後押しする結果になるかどうか注目される。指標の結果が弱ければ、金相場は一段高となり、逆に強い結果であれば調整安を迎えよう。

0308kin


情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【金の上昇基調に変化はなく、最高値更新の可能性】
*週明け4日のNY金は、米連邦準備制度理事会(FRB)による6月利下げ開始への期待を背景に3営業日続伸。前週末比30.60ドル(1.46%)高の1オンス=2126.30ドル。2月米ISMサービス業購買担当者景況指数(PMI)は52.6となり、前月から0.8ポイント低下し、市場予想(53.0)も下回った。

*5日は一時2150.50ドルと、2023年12月4日に付けたザラバ史上最高値(2152.30ドル)に迫った。終値は2141.9ドル。2月末からの急伸により、2100ドルの上値抵抗線を完全にブレイクしたが、短期間で100ドル超も上昇したため、短期的にやや過熱感も高まっている。

kinri0306


今週は、6、7日にパウエルFRB議長の議会証言に加え、6日に2月ADP雇用統計、1月雇用動態調査(JOLTS)求人件数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、8日に2月雇用統計と重要なイベントや指標が複数あるため上下に振れやすくなろう。

ただ、地政学リスクが依然として高く、年後半の利下げ開始を背景に上昇基調は継続し、押し目買いが続くだろう。

金の史上最高値(2152.30ドル)更新の可能性は高い。NY金予想レンジは、2080~2180ドル。

nyg0305


情報提供:株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
※上記ロゴのチャートの著作権は、ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。 提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、ミンカブ・ジ・インフォノイドは一切の責任を負いません。

【金相場は1万円を目指すか】
1月の米個人消費支出(PCE)物価指数伸び率は前年同月比2.4%と、前月の2.6%から低下し、2021年2月以来2年11カ月ぶりの低水準となった。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げはさほど大幅に後ずれしないだろうとの安心感から、NY金は直後に20ドル超も大幅上昇となった。ただ、中心である2050ドルを大きく上放れる展開とはならず、依然として2000~2100ドルのレンジに収まっている。

株高や仮想通貨の上昇を受けて、今のところ金相場の動きは限定的。当面、NY金は2050ドルをはさんだボックス圏での動きが続きそうだ。

PCE発表前に上値の重かったOSE金相場は、NY金の上昇と堅調なドル円相場を受けて大陽線が立った。日足の一目均衡表の転換線がサポートになり、反発した格好だが、これで押し目完了となって、次の節目の1万円を目指す展開になろう。

0301kin


情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【2月29日海外市況】
ny0301

*29日のニューヨーク外国為替市場では、インフレ緩和を示唆する米経済指標の発表を受けて円買い・ドル売りの流れが進む中、1ドル=150円近辺に下落した。149円92銭~150円02銭。米商務省がこの日朝方公表した1月米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.4%上昇と、伸び率は2021年2月以来2年11カ月ぶりの低水準となった。インフレ鈍化の基調が確認できる内容だったことから、早期の米利下げ観測が意識され、米長期金利が低下。日銀のマイナス金利解除が早まるとの観測も相まって、日米金利差縮小を意識した円買い・ドル売りの地合いが強まった。日銀の高田創審議委員は29日の講演で、「2%の物価安定の目標実現が見通せる状況になってきた」との発言を背景に、金融緩和策の早期修正観測が浮上した。


*29日のニューヨーク株式相場は、インフレに対する懸念が和らぐ中を半導体銘柄が主導し、4営業日ぶりに反発した。前日終値比47.37ドル高の3万8996.39ドル。ナスダック総合指数の終値は144.18ポイント高の1万6091.92と、約2年3カ月ぶりに史上最高値を更新した。この日発表の1月の米個人消費支出(PCE)物価指数はおおむね市場予想通りで、インフレの鈍化傾向が示された。買い安心感が広がり、半導体など人工知能(AI)関連の事業を手掛ける企業に積極的な買いが入った。


*29日のNY金相場は、米インフレの落ち着きを示す経済指標を受けて買われ、反発した。前日比12.00ドル(0.59%)高の1オンス=2054.70ドル。1日以来約1カ月ぶりの高値水準となった。米商務省が29日発表した1月米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.4%上昇、価格変動が激しいエネルギーと食品を除いたコア指数は前年同月比2.8%上昇と、全体、コアともに市場予想と一致し、事前に警戒されていたほどには上振れしなかった。さらにアトランタ連邦準備銀行のボスティック総裁は29日、同連銀本部で行われた会合で、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ開始時期について、経済動向が予想通りなら「今年夏におそらく適切になる」との見方を示した。これを受けて、FRBが夏にも利下げに動くとの観測が強まり、米長期金利が低下。金利を生まない金が買われた。

金ETF、822.91トン(-2.59)。


*NY白金は続落。前日比1.10ドル(0.12%)安の1オンス=884.00ドル。
パラジウムは反発。前日比14.90ドル(1.60%)高の946.80ドル。


*29日のNY原油は、石油需要の先行き不透明感を嫌気し、小幅続落した。前日比0.28ドル(0.36%)安の1バレル=78.26ドル。米金融政策決定に影響する重要指標として、市場が注目した1月コア個人消費支出(PCE)物価指数は、前月比0.4%上昇、前年同月比2.8%上昇。市場予想と一致するとともに、インフレの鈍化傾向を示した。このほか、週間新規失業保険申請件数、シカゴ地区の景況指数が市場予想に比べて低調な内容となり、連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに動くタイミングが早まるとの見方が相場を支えた。アトランタ連邦準備銀行のボスティック総裁が会合で、経済動向が予想通りなら「今年夏頃に(利下げ開始が)適切になる」などと述べると、一転して買いが細り、終盤にはマイナス圏に沈んだ。一方、パレスチナ自治区ガザでのイスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘継続を背景に、供給不安もくすぶっている。イスラエル軍が激しい攻撃を続ける中、休戦に向けた交渉を進めるバイデン米大統領は「恐らく3月4日までに合意は実現しない」と述べ、これまでのトーンを後退させた。

*シカゴトウモロコシは4日続伸。前日比1.00セント(0.23%)高の1ブッシェル=429.50セント。テクニカルな売り買いが交錯し、まちまちで引けた。米国内外の潤沢なトウモロコシ供給を背景に、相場の上値は引き続き重かった。

シカゴ大豆は反落。前日比4.50セント(0.39%)安の1ブッシェル=1140.75セント。一時1128.50セントと約定安値まで下落した。南米の天候が改善したことに加え、米国産大豆の輸出不振が売り圧力になった。


【1日】
08:30 JPY(日) 1月 有効求人倍率 1.27
10:45 CNY(中) 2月 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI) 50.8
16:00 TRY(トルコ) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI) 49.2
17:55 (独) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:00 (欧) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:30 (英) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
19:00 (欧) 2月 消費者物価指数(HICP、速報値) [前年同月比]
19:00 (欧) 2月 消費者物価指数(HICPコア指数、速報値) [前年同月比]
19:00 (欧) 1月 失業率 6.4%
21:00 (メキシコ) 1月 景況感 54.5
23:45 (米) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
24:00 (メキシコ) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI) 50.2
24:00 (米) 2月 ISM製造業景況指数 49.1 49.1
24:00 (米) 1月 建設支出 [前月比] 0.9% 0.2%
24:00 (米) 2月 ミシガン大学消費者態度指数・確報値 79.6


【金相場は調整安場面を迎えるか】
NY金は29日午後10時30分に発表される1月米個人消費支出(PCE)物価指数を待つ状況で、小幅保ち合いの状況。直近のレンジは2025~2053ドル。23日の値動きの範囲から抜け出ていない。

米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ指標としてPCEを重視しており、これが2.0%に向けて下落するどうかが注目される。
市場予想では、コアPCE物価指数は前年比2.8%上昇、上昇率は前月の2.9%上昇から鈍化する見込み。前月比では0.4%上昇(前月0.2%上昇)と予想されている。

ボストン連銀のコリンズ総裁は、インフレ低下の進展を示す材料がさらに必要とした上で、「年内利下げ開始が適切になる可能性がある」と明言。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、底堅い労働市場について「正常に近づきつつあるいくつかの兆候が示されている」と指摘した上で、インフレの上振れに対する警戒感を示した。

1月の消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)が強い結果だったことから、最近のFRB高官は「タカ派」的な姿勢を示しており、FRBの利下げ時期は6月にずれ込む可能性が高まっている。

OSE金相場日足の一目均衡表は三役好転が形成され上昇基調が続いているが、今週に入ってろうそく足が小さくなり、力強さに欠ける状況。RSIは70%を超えていないため過熱感は出ていないが、小さいながらも上ひげが出現し、上値の重さが意識されそうだ。

ドル円の反落が影響しているのだろう。29日の東京早朝時間に、神田財務官が円安について「行き過ぎた変動があれば、適切な対応」などと発言、また高田日銀審議委員が滋賀県の金融経済懇談会で「不確実性はあるものの、2%の物価安定の目標実現がしばらく見通せる状況になってきた」と述べたことで、ドル売り・円買いが強まり、1ドル=150円を下回り、一時149円70銭台まで水準を切り下げた。

PCEの結果が強ければ「NY金下落とドル円上昇」が想定される。逆に弱ければ「NY金上昇とドル円下落」が想定される。ただ、FRBは6月に利下げする可能性があり、日銀も3月か4月にはマイナス金利が解除されると予想されている。そのため、OSE金は円高の圧力を受けそうだ。

調整安となれば、転換線と基準線のあるゾーン、9700~9740円が下げの目安になろう。

逆に、ここから上昇すると、1万円の大台がターゲットになろう。

0229kin



情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【金は決め手に欠けレンジ相場が続きそう】
*週明け26日のNY金(4月限)は、米長期金利の上昇を受けて反落。前週末比10.50ドル(0.51%)安の1オンス=2038.90ドル。複数の米連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言などを受け、FRBが早期に利下げを開始するとの見方が弱まる中、米長期金利が上昇。金利を生まない資産である金は売られた。

27日は、米インフレ指標の発表を週後半に控えて小反発。前日比5.20ドル(0.26%)高の1オンス=2044.10ドル。1月米耐久財受注が前月比6.1%減と大きく落ち込んだほか、民間有力調査機関コンファレンス・ボードが集計した2月の消費者景気信頼感指数も前月から低下した。

今週は29日に、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視する個人消費支出(PCE)物価指数の発表を控えているほか、複数のFRB高官の講演も予定されており、市場の反応は限定的。米金利とドル指数がほぼ横ばいに推移する中、金は小高い水準でもみ合う展開だった。


*パレスチナ自治区ガザの戦闘をめぐり、バイデン米政権が3月10日ごろに始まるイスラム教のラマダン(断食月)中の戦闘休止実現を目指している。イスラエルのメディアは、同国と米国、カタール、エジプトの代表者協議が戦闘を約6週間休止する案で合意したと報じた。

また、29日発表の1月PCEが強い内容だった場合、金相場には売り圧力が強まるものの、2000ドルの水準は維持するのではないか。世界最大の金ETF(上場投資信託)であるSPDRゴールドの残高は26日現在、826.94トンと、2019年8月以来の低水準に落ち込んでいるが、ETF残高の減少を、新興国の中央銀行やアジア投資家(主に中国)の現物買いが穴埋めしている。

etf0228


*中国人民銀行(中銀)は今年1月末までに15カ月連続で金を買い増し、保有量は約2245トンとなった。世界の中央銀行による昨年の純購入量は1037トンで、中国は全体の2割強を占めた。中国の金買いは一般庶民にも広がっている。その理由としては、①不動産価格の上昇が見込めない、②中国の株式市場は低迷している、③銀行預金は金利が低いなどがあげられる。金価格は上昇し続けているし、経済的な不安が大きい中、何より資産として安心感があるということだろう。

香港政府統計局が27日公表したデータによると、1月の中国による香港経由の金純輸入量は前月比51%増の76.248トンと、2018年半ば以降で最大を記録。サクソバンクの商品戦略部門トップ、オレ・ハンセン氏は「中国の中間層が不動産不況や株価の長期低迷で目減りする資産を維持しようとしている」と分析した。

*PCEの結果次第では変動も大きくなるだろうが、金の押し目買い基調に変化はないだろう。NY金の予想レンジは、1980~2060ドル。

nyg0228



情報提供:株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
※上記ロゴのチャートの著作権は、ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。 提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、ミンカブ・ジ・インフォノイドは一切の責任を負いません。

【金相場はジリ高、1万円の大台を目指すか?】
1月30、31両日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨では、ほとんどの参加者が、利下げに向けて早く動きすぎるリスクを指摘し、経済指標を慎重に見極める重要性を確認した。内容的には「タカ派」的だったが、参加者は政策金利が今回の引き締めサイクルでピークに達する可能性が高いと判断していることも判明した。

米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ見通しは5月から6月へと後ずれしているが、いずれは利下げに向かうとの見方は強い。

すでに複数のFRB高官らが、早期利下げに否定的な発言を行っていたことから、金相場への影響は小さく、金時間外取引は21日の終値2034.30ドルから反発して2040ドル台で推移している。中東の地政学リスクへの警戒感が金相場を支えている。

OSE金相場は為替が1ドル=150円台で底堅く推移していることもあり、じりじりと下値を切り上げる展開が続いている。金日足の一目均衡表は「三役好転」が形成され、RSIはまだ60%台に過ぎず、上値余地が大きい。9800円に浮上し、節目の1万円の大台を目指す展開が続くだろう。

0222kin



情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 


【金は利下げ見通しは後退するも、地政学リスクでサポートされよう】
*3連休明けの20日は3営業日続伸。前営業日(16日)比15.70ドル(0.78%)高の1オンス=2039.80ドル。2月上旬以来約1週間半ぶりの高値となった。外国為替市場でドル安・ユーロ高が続き、ドル建て金に割安感が強まった。また、米民間有力調査会社コンファレンス・ボードの1月景気先行指標総合指数が前月から0.4%低下とさえず、米長期金利が軟化したことから、米金利の低下もあって一時1週間ぶり高値の2042.70ドルまで上伸した。

kinri0221


*FRBの早期利下げ見通しは後退しているものの、年後半には利下げに転じるとの見方は強く、金相場をサポートしている。利下げ時期を探る手掛かりとして、21日に公表される連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月30~31日開催分)が注目される。ただ、FOMC後の米金融当局者発言は、総じて早期利下げ期待をけん制する内容となっており、議事要旨から改めて物価の高止まりに対する当局者の強い警戒感が確認されれば、金相場には圧迫材料となりそうだ。

*株高を背景に金ETFの保有量は減少が続いているが、中東の地政学リスクが金の下値をサポートしている。NY金の予想レンジは、1980~2060ドルを想定する。

nyg0221



情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【OSE金は押し目完了か】
今週のNY金は、13日に発表された1月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回る強い内容だったことで一時2000ドルの大台を割り込んだが、緊張が続く中東情勢が要因で大台割れは回避された。

15日に発表された1月米小売売上高は前月比0.8%減と、市場予想を下回る弱い結果にとどまったため、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が再び勢いを増し、米長期金利やドル相場が低下したため、2015ドル前後に反発した。

今夜16日には1月米卸売物価指数(PPI)が発表される。CPI同様に強い数字が予想されており、その通りであれば、金相場は再び2000ドル割れを目指す可能性がある。ただ、大台を下回っても地政学リスクを背景に下落は限定的ではないか。1980ドル前後と予想している。

一方、外国為替市場においては、米金利の上昇が予想されドル買い・円売りが強まろう。円安を受けてOSE金相場は下値を切り上げそうだ。

OSE金は、昨年12月4日に1万0028円と、初の1グラム=1万円超えとなり、上場来の最高値を更新した。その後はドル円の下落に連動して12月14日には9216円まで下落した。しかし、一目均衡表の雲にサポートされて反発に転じ、2024年に入ってからはじり高が続き、一時9800円に迫った。その後、反落すしたものの、雲と基準線にサポートされて反発している。RSIも50%で切り返し、押し目が完了したようだ。再度9800円突破を目指し、1万円の大台を目指す展開となろう。

0215kin


情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

↑このページのトップヘ