テクニカルマイスター

商品、為替、株式相場を,ファンダメンタルズとテクニカルから思いつくままに分析。

カテゴリ: 市況

【4月9日海外市況】
ny0410

*9日のニューヨーク外国為替市場では、米インフレ指標の発表を週内に控えて様子見ムードが広がる中、1ドル=151円台後半で小動きとなった。151円72~82銭。注目の集まる米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)に加え、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の発表を週内に控え、内容を見極めたいとの見方から積極的な商いは手控えられた。


*9日のニューヨーク株式相場は、翌日に米物価統計の発表を控える中を利益確定の売りが先行し、小幅続落した。ダウ工業株30種平均は前日終値比9.13ドル安の3万8883.67ドル。ナスダック総合指数は52.68ポイント高の1万6306.64。翌日に3月米消費者物価指数(CPI)や、先月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が公表されるのを前に、投資家の様子見姿勢が強まった。近く決算発表が予定される銀行株などをいったん手放す動きが広がった。一方、連邦準備制度理事会(FRB)高官が、雇用情勢が今後大きく悪化するという兆しがあれば、より早期の利下げも考えられると述べたことが市場で好感された。


*9日のNY金は、前日までの買いの流れが継続する中、中東情勢など地政学リスクの高まりが相場を押し上げ、3営業日続伸した。前日比11.40ドル(0.48%)高の1オンス=2362.40ドルと、3営業日連続で史上最高値を更新した。イスラム組織ハマスは9日未明、声明を出し、パレスチナ自治区ガザでの戦闘休止と人質解放に向けた交渉について、仲介役のエジプトとカタールから新たに提示された休戦案について精査するとの意向を示した。ただ、イスラエルのネタニヤフ首相は8日、ガザ南部ラファへの地上侵攻を遂行すると宣言しており、休戦の実現はいまだに不透明。緊迫した情勢が続く中東の動向をにらみ、この日も「安全資産」としての金の買いが入りやすかった。各国中央銀行が金を買い増しているほか、宝飾品や地金への底堅い需要も金の買いを促した。

金ETF、828.71トン(+0.86)。

*NY白金は続伸。前日比9.60ドル(0.99%)高の1オンス=984.10ドル。
パラジウムも続伸。前日比35.60ドル(3.39%)高の1086.10ドル。中心限月ベースで年初来高値を付けた。


*9日のNY原油は、中東情勢の先行きに不透明感が漂う中、続落した。前日比1.20ドル(1.39%)安の1バレル=85.23ドル。ロイター通信は、イスラム組織ハマスが9日未明、声明で、パレスチナ自治区ガザでの戦闘休止と人質解放を巡る交渉に関し、仲介役のエジプトとカタールから新たに提示された休戦案について精査する意向を表明したと報道。一方、イスラエルのネタニヤフ首相は8日、ガザ最南部ラファへの地上侵攻を巡り、「期日がある。必ず起きる」と宣言し、引き続きハマスへの圧力をかける姿勢を示した。イスラエルとハマスの戦闘休止を巡る交渉の行方が注視される中、前週の連騰を受けた利食い売りが出やすく、その後マイナス圏に沈んだ。一方、イランの精鋭組織「革命防衛隊」海軍の司令官は9日、アラブ首長国連邦(UAE)におけるイスラエルの存在はイランによって脅威と見なされており、必要であればペルシャ湾のホルムズ海峡を遮断することも可能だと述べた。

*シカゴトウモロコシは反落。作付けに適した米産地の天気予報を材料に反落し、前日比4.25セント(0.98%)安の1ブッシェル=431.25セント。米農務省が8日引け後に公表した週報によると、トウモロコシの作付け進捗率は3%となった。これは5年平均の2%より速いペース。


シカゴ大豆は続落。前日比7.00セント(0.59%)安の1ブッシェル=1174.50セント。主要輸入国である中国からの需要減退懸念が背景。米国は中国向けの輸出販売で、世界最大の大豆供給国ブラジルとの激しい競争を強いられている。


【10日】
(トルコ休場)
11:00 (NZ) ニュージーランド準備銀行(NZ中央銀行)政策金利 5.50% 5.50%
15:00 (ノルウェー) 3月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比] 4.5%
20:00 (米) MBA住宅ローン申請指数 [前週比] -0.6%
21:30 (米) 3月 消費者物価指数(CPI) [前月比] 0.4% 0.4%
21:30 (米) 3月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比] 3.2% 3.5%
21:30 (米) 3月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前月比] 0.4% 0.3%
21:30 (米) 3月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前年同月比] 3.8% 3.7%
22:45 (加) カナダ銀行政策金利 5.00% 5.00%
23:00 (米) 2月 卸売売上高 [前月比] -1.7%
27:00 (米) 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨

【メキシコペソ円今週の予想(4月8日)】
*予想レンジ:8.75円~9.25円。
*メキシコペソ円は、日墨の金利差を背景に押し目買いが継続し、上昇基調が続くだろう。原油相場が上昇していることも産油国であるメキシコにはポジティブ要因。メキシコペソ円は、5日に9.22円と最高値を更新した。

メキシコ中央銀行は3月21日の会合で政策金利を0.25%引き下げて11.00%に決定したが、次回会合の判断は「データ次第」になると説明しており、追加利下げには慎重な姿勢を見せた。一方、日銀はマイナス金利こそ解除したものの、緩和的な政策を続けることから、日墨の金利差から「ペソ買い・円売り」が続くだろう。ファンドのペソ買い越しは対ドルでも拡大している。CFTC建玉を見ると、ファンドの買い越しは2週連続で13万枚を越えたが、これは2020年2月下旬以来の高水準。

メキシコ中銀は声明で「慎重な金融政策運営を続けるに値する課題やリスクが残っている」として、継続的な緩和サイクルに入ることは否定し、市場では追加利下げ見通しが後退している。メキシコ中央銀行のロドリゲス総裁は、最新の利下げはインフレとの戦いの終了を意味するものではないと述べ、利下げは緩やかに行うとともに、インフレ環境は依然不透明として慎重な姿勢を示した。

メキシコ中央銀行は4日、3月の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。それによると、インフレ率の目標達成を巡る不透明感が高まる中、理事会の一部メンバーが拙速な金融緩和に慎重な姿勢を示した。議事要旨によると、ある理事会メンバーは利下げについて「金融政策の正常化やインフレ水準に対する安心感として解釈されるべきではない」とし、むしろインフレ状況とその見通しを踏まえた現行の制限的措置の調整である、との認識を示した。

また、最近は原油価格が上昇しており、産油国であるメキシコには貿易収支の改善が見込まれ、ペソには強材料にもなっている。NY(WTI)原油は、中東の地政学リスクの高まりを背景に85ドルを超す上昇となり、昨年10月中旬以来約5カ月半ぶりの高値となった。

*CFTC建玉:4月2日時点のファンドのメキシコペソ買い・米ドル売りポジションは、13万3730枚(前週比+1662枚)。

0409peso


情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 


【トルコリラ円今週の予想(4月8日)】
*予想レンジ:4.50円~4.95円
*トルコリラ円は保ち合いが続きそうだ。高金利ながらもインフレ率は上昇し、実質金利は-20%に近づいている。また、統一地方選挙で与党が敗れ、政局に不透明感が強まる可能性がある。

トルコ中央銀行は3月21日、インフレ見通しの悪化を理由に政策金利を5%ポイント引き上げ50%とし、インフレの大幅かつ持続的な悪化が予想されれば一段の引き締めを行う姿勢を示した。市場の据え置き予想に反して利上げが決定された。トルコ中銀政策委員会は、月次インフレ統計で基調的な低下が顕著かつ持続的に観察され、インフレ期待が予測するレンジに収束するまで金融引き締めスタンスを維持するとし、インフレ率の大幅かつ持続的な悪化が予想される場合は引き締めを実施することになると述べた。3日に発表された3月消費者物価指数(CPI)は前年同月比68.5%上昇。予想中央値の69.1%上昇は下回ったが、2月の67.1%上昇からは伸びが加速した。名目金利からインフレ率を差し引いた実質金利は-18.5%。

3月末に投開票されたトルコ統一地方選挙は、最大都市イスタンブールなど多くの市長選で野党が勝利し、エルドアン大統領と与党・公正発展党(AKP)に大きな打撃となった。高インフレやイスラム教徒有権者の不満などが与党の敗因になったようだ。エルドアン大統領は2日、党の会議で高インフレが投票行動に大きな影響を及ぼしたとし「特に年金生活者が福祉の縮小で苦しんだ。こうした苦しみを緩和する取り組みが不足した」と述べた。シムシェキ財務相は、このところの金融および財政の引き締めがインフレ期待を固定化し、ディスインフレを支援するとの見方を示し、物価安定の目標を達成するまで全力を尽くすとした。

0409rira


情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【南アフリカランド円今週の予想(4月8日)】
*予想レンジ:7.80円~8.10円
*ランド円は、南アフリカ準備銀行(中央銀行)の利下げが遠のいたことで堅調に推移しそうだ。金やプラチナ価格が上昇していることも支援要因。2024年は今のところ、下値と上値がいずれも切り上がり、上昇基調で推移している。ただ、5月の総選挙に不透明感も強く、昨年11月の高値8.3円台越えは難しいだろう。南アフリカ経済の先行き不透明感も重石になろう。

南アフリカ準備銀行は27日の会合で、政策金利を8.25%に据え置くことを決定した。全会一致だった。全体的に見てインフレ見通しに対するリスクが上方に偏っているとの見方を示した。金利据え置きは5会合連続。2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.6%上昇と、前月の5.3%から伸びが加速した。2カ月連続の加速となり、中銀が設定している目標範囲(3─6%)の上限に近づいた。 南ア中銀は声明で、総合インフレ率が目標レンジの中間点に達するのは2025年末とし、従来予想から後ずれさせた。その結果、政策金利の正常化開始時期も遅れる見通しが高まった。

インフレ率が上昇しているものの経済成長が鈍化していることから、ランドの上値は重いだろう。

5月29日に予定されている南アフリカの選挙では、与党南アフリカ民族会議の支持率が低下しているため、過半数を割り込むとの観測が強く、南アフリカの政局には不透明感が強いことも懸念要因。

*CFTC建玉:4月2日時点のファンドの南アランド買い・米ドル売りポジションは、-2200枚(前週比+700枚)。

0409zar


情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【ドル円今週の予想(4月8日)】
*予想レンジ:ドル円=148.50円~153.50円
*今週のドル円は、ドル買い・円売り基調が下値をサポートするものの、介入警戒から152円あたりで上値が重くなりそうだ。ただ、今週発表されるインフレ指標が強ければ、上値抵抗線を突破するかもしれない。

5日に発表された3月米雇用統計は、景気動向を敏感に反映する非農業部門就業者数が前月比30万3000人増と伸びが2月の27万人増(改定値)から拡大し、市場予想(20万人増)も大きく上回った。雇用情勢の強さが鮮明になった。失業率は3.8%と、前月から0.1ポイント改善。インフレに影響する平均時給は前年同月比4.1%上昇と、伸びは前月(4.3%)から減速した。

米国のインフレ率は2022年半ばのピークから大きく低下しているが、米連邦準備制度理事会(FRB)が重視する2月米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.5%上昇と、5カ月ぶりに伸びが拡大し、インフレ圧力の根強さが示された。最近のインフレ鈍化ペースが停滞していることに加え、雇用も堅調さを保っていることから、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で示された利下げ見通し「0.25%づつ年3回」が後退している。

週明け8日のCMEのFEDWATCHによると、6月の利下げ確率は46%まで低下し、据え置きが50%を超えた。7月の利下げ確率も485にしか過ぎず、回数も年2回に低下している。

FRB高官らの意見はやや「タカ派」に傾いているようだ。アトランタ連銀のボスティック総裁は10-12月(第4四半期)に利下げを実施することが適切になる可能性が高いと述べ、インフレ状況の進展は一様ではないと強調した。同総裁は経済の力強さとインフレ率低下の鈍さを指摘し、今年の利下げは1回にとどまるとの見通しを改めて示した。リッチモンド連銀のバーキン総裁は、インフレ鈍化をはっきりと確認するために「時間をかけることが賢明」と述べた。パウエルFRB議長は「今年のある時点での利下げ開始が適切になる見込み」と述べたが、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、インフレ鈍化の進展が滞る場合、年内の利下げは必要なくなる可能性があると指摘した。

拙速な利下げを避け、経済動向の見極めに時間をかける必要があるとの声が徐々に強まっている。市場予想よりやや遅い今年7月会合での利下げ開始の可能性もある。今週発表される消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)が強い数字であれば、最初の利下げはさらに9月に後ずれし、回数は年内2回にとどまる可能性が高まるだろう。

一方、日銀はマイナス金利を解除し、年内の利上げが想定されているものの、最初の利上げは年後半になりそうだ。元日本銀行審議委員の桜井真氏は、日本経済の前向きな変化の持続性が確認できれば、25年の春闘に向けた展望が出始める秋ごろ、10月の会合で「0.255%までの利上げと国債買い入れの減額があり得る」と述べた。

そのため、日米の金融政策の違いから、ドル買い・円売りが強まり、政府・日銀による介入を警戒しつつ、152円ブレイクを試す展開になろう。


*CFTC建玉:4月2日時点のファンドの円買い・ドル売りポジションは、-14万3230枚(前週比-1万4124枚)。

0409yen



情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【4月8日海外市況】
ny0409

*週明け8日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を眺めて円売り・ドル買いが優勢となり、1ドル=151円台後半で小幅上昇した。151円78~88銭。ニューヨーク市場では一時151円94銭まで下落したものの、政府・日銀による介入警戒感がドルの重しとなり、151円80銭近辺で足踏みとなった。10日には3月の米消費者物価指数(CPI)、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月19、20日開催分)の公表を控えており、これらの内容から今後の金融政策の手掛かりを見極めたいとの思惑が強かった。


*週明け8日のニューヨーク株式相場は、米長期金利の上昇が重荷となり、小反落した。ダウ工業株30種平均は前週末終値比11.24ドル安の3万8892.80ドル。ナスダック総合指数は5.44ポイント高の1万6253.96。先週大きく売り込まれ、5日間の下落幅が計900ドルを超えた反動で、ダウは買いがやや先行して取引を開始。ただ、長期金利上昇に加え、10日に3月の米消費者物価指数(CPI)発表を控えていることから様子見姿勢が広がり、ダウは徐々に値を消した。


*週明け8日のNY金は、各国の中央銀行による金購入が引き続き相場の支援材料となり、続伸した。前週末比5.60ドル(0.24%)高の1オンス=2351.00ドルで、2営業日連続で史上最高値を更新した。中国人民銀行(中央銀行)は7日、3月末時点で金保有高が前月から16万トロイオンス増加したと発表した。人民銀行による金の積み増しは17カ月連続。また、中国が「台湾独立派」と見なす頼清徳副総統の総統就任を5月に控えて台湾海峡を巡る緊張が高まる中、「安全資産」としての金を買い進める動きも見られた。中国人民銀行(中央銀行)は、3月に金準備を16万トン増やしたと発表した。トルコ、インド、カザフスタンと一部東欧諸国も今年に入って金を買っている。イスラエルとイスラム組織ハマスの間で、戦闘休止と人質解放をめぐる交渉が再開され、進展があったと報じられたものの、地政学的リスクを巡る懸念は根強く、大きく売り込む動きは見られなかった。

金ETF、827.85トン(+1.44)。

*NY白金は反発。前週末比33.90ドル(3.60%)高の1オンス=974.50ドル。
パラジウムも反発。前週末比43.10ドル(4.28%)高の1050.50ドル。


*週明け8日のNY原油は、イスラエルとイスラム組織ハマス間の戦闘休止と人質解放をめぐる交渉再開を背景に過度の供給不安が後退し、7営業日ぶりに反落した。前週末清算値(終値に相当)比0.48ドル(0.55%)安の1バレル=86.43ドル。イスラエルとハマス間の交渉再開を受け、エジプトの一部メディアは8日、交渉で「前進が見られた」と報道。イスラエル紙ハーレツ(電子版)は8日、「慎重に楽観している」との外交筋の話を伝えた。地政学的リスクへの過度な警戒感が和らいだ。また、パレスチナ自治区ガザ南部からのイスラエルの地上部隊の大半が7日に撤収した。イスラエルとハマス双方が歩み寄りを始めた兆候と受け止められ、原油の売りにつながったとの見方もあった。


*シカゴトウモロコシは、米産地での作付け見通しを注視する中、反発した。前週末比1.25セント(0.29%)高の1ブッシェル=435.50セント。米農務省がこの日午後公表する報告で、最新週のトウモロコシの作付け進捗率は4%と、前週から2ポイント上昇すると予想されている。

シカゴ大豆は反落。前週末比3.50セント(0.30%)安の1ブッシェル=1181.50セント。米国は輸出を巡りブラジル産との激しい競争を強いられているほか、主要輸入国である中国からの米国産の需要に対する懸念が引き続き相場の重しとなった。


【9日】
09:30 (豪) 4月 ウエストパック消費者信頼感指数 84.4
10:30 (豪) 3月 NAB企業景況感指数 10
14:00 (日) 3月 消費者態度指数・一般世帯 39.1 39.6
21:00 (メキシコ) 3月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比] 4.40%

【4月5日海外市況】
ny0408

*週末5日のニューヨーク外国為替市場では、予想を上回る米雇用統計の発表を受けて円売り・ドル買いが優勢となり、1ドル=151円台後半に上昇した。151円59~69銭。3月米雇用統計によると、失業率は3.8%と、前月から0.1ポイント改善。景気動向を敏感に反映する非農業部門就業者数は前月比30万3000人増と、伸びは前月(27万人増)から拡大し、市場予想(20万人増)を上回った。雇用情勢の持続的な強さが鮮明となり、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が6月にも利下げに踏み切るとの観測が後退。米長期金利の上昇を受けて円売り・ドル買いが先行し、151円75銭まで上昇した。ただ、152円台を試す水準では政府・日銀による為替介入への警戒感が根強く、円売りは抑えられた。


*週末5日のニューヨーク株式相場は、前日の大幅安を受けて買い戻しが入り、5営業日ぶりに反発した。ダウ工業株30種平均は前日終値比307.06ドル高の3万8904.04ドル。ナスダック総合指数は199.44ポイント高の1万6248.52。この日はこれまで売り込まれたアマゾン・ドット・コムをはじめとしたハイテク株など幅広い銘柄の買いが先行。朝方発表された3月の米雇用統計は非農業部門の就業者数が予想を大幅に上回ったため、早期の利下げ観測が後退し、序盤は上値が重かった。一方、インフレに影響する平均時給の伸び率が減速したことに好感が広がり、相場が次第に押し上げられた。


*週末5日のNY金相場は、地政学的なリスクの高まりを背景とした投機筋の買いに反発した。前日比36.90ドル(1.60%)高の1オンス=2345.40ドルと、史上最高値を更新した。イスラエルによるとみられる在シリア・イラン大使館に対する攻撃を受けて死亡したイランの精鋭組織「革命防衛隊」司令官らの葬儀が5日行われ、同防衛隊のサラミ司令官は「敵の行動には必ず対応する」とイスラエルへの報復を宣言。地政学的なリスクの高まりが意識され、買いが先行した。3月米雇用統計(季節調整済み)で、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比30万3000人増となった。市場予想を上回り雇用情勢の強さが鮮明になった。ドルが買われ、長期金利も上昇したものの、それほど売り材料視されなかった。

金ETF、826.41トン(-6.04)

*NY白金は4日ぶり反落。前日比12.00ドル(1.26%)安の1オンス=940.60ドル。
パラジウムも4日ぶりに反落。前日比33.90ドル(3.26%)安の1007.40ドル。


*週末5日のNY原油は、中東情勢の緊迫化を背景に買いが優勢となり、6営業日続伸した。前日清算値(終値に相当)比0.32ドル(0.37%)高の1バレル=86.91ドル。前日に続き中心限月清算値ベースで昨年10月中旬以来約5カ月半ぶりの高値となった。週間では4.50%高。シリアで1日に発生したイラン大使館領事部への攻撃をめぐり、イランはイスラエルの関与だと断定し、報復を明言。ネタニヤフ首相は4日、イランについて「イスラエルはイランとその同盟勢力に対抗する」と指摘し、攻撃されれば報復措置に踏み切る考えを示した。2国間の緊張の高まりが産油国を含む中東地域全体へ波及すれば、エネルギー供給にも影響が及ぶとの懸念がくすぶり、下値を支えた。ウクライナによるロシアの製油施設へのドローン攻撃で、ロシアの製油能力の15%超が打撃を受けた可能性があるとの北大西洋条約機構(NATO)関係筋による発言も、原油相場を支援した。一方、3月米雇用統計では非農業部門就業者数が前月比30万3000人増と、市場予想の20万人増を大きく上回った。これを受けて、連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ開始時期が後ずれするとの見方から一時ユーロ売り・ドル買いが先行。ドル建て原油の割高感につながり、原油の上値を抑えた。

*シカゴトウモロコシは小反落。前日比1.00セント(0.23%)安の1ブッシェル=434.25セント。潤沢な供給に加え、今月作付けが予定されている米中西部の良好な天気予報が背景。週間では1.8%安。マイナスでの越週は3週ぶり。米中西部のコーンベルト中心部では、今週雨や雪が降ったが、今後作付けに適した天候になるとの予報が出ているほか、潤沢な供給も重しとなった


シカゴ大豆は反発。前日比5.00セント(0.42%)高の1ブッシェル=1185.00セント。テクニカルな買いやショートカバーが入ったが、需要の鈍さや収穫が進む南米からの供給増に圧迫され、週間では値を下げた。


【8日】
08:50 (日) 2月 国際収支・経常収支(季調済) 2兆7275億円 2兆97億円
08:50 (日) 2月 国際収支・貿易収支 -1兆4427億円 -1958億円
15:00 (独) 2月 鉱工業生産 [前年同月比] -5.5%
15:00 (独) 2月 貿易収支 275億ユーロ
16:00 (トルコ) 2月 鉱工業生産 [前月比] 0.0%

【金に逆行現象出現だが】
4日のNY金は、イスラエルとイランを巡る中東情勢の緊迫化から買われ、一時2325.30ドルと史上最高値を更新した。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のタカ派発言や5日の雇用統計発表を前にした利益確定売りに2300ドルを下回る場面もあった。終値は前日比-6.5ドルの2308.5ドル。

今週、イランの在シリア大使館にイスラエルが発射したとみられるミサイルが撃ち込まれ、イランの精鋭「革命防衛隊」の司令官や副官らが殺害された。イスラエルのネタニヤフ首相はこの日、イランによる報復攻撃の可能性に備えていると述べ、戦闘激化への懸念が高まった。

ミネアポリス連邦準備銀行のカシュカリ総裁は、インフレが減速していかなければ「年内の利下げが必要かどうか疑問が生じる」と指摘。利下げ回数が3回から2回や1回になるという見方はこれまでもあったが、ゼロになる可能性が言及されたのは始めてだった。

日本時間5日の時間外では、一時2286.4ドルまで下落したが、午後4時には2300ドルを回復している。

3月米雇用統計予想は、非農業部門雇用者数が21.4万人増と前回2月の27.5万人増からやや低下する見込み。失業率は3.8%と前回の3.9%からやや改善の見込み。

雇用統計が弱い内容にとどまれば米利下げ期待が回復し、金相場には支援要因になろう。逆に、強い内容であれば利下げの後ずれや回数の減少との見方から金売りが強まろう。

OSE金相場は1万1000円台を維持している。テクニカル的には、価格が上昇しているにもかかわらずRSIのトップが切り下がる逆行現象が出現している。とはいえ、これで反落する条件とはならない。サポートラインを下回って引けるかどうかがポイントになる。目先は、終値で1万1000円を維持できるかどうかがポイントになろう。

0405kin


情報提供 : TradingView Inc.
※上記のチャートの著作権の一切は、 TradingView Inc.に帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、 TradingView Inc.は一切の責任を負いません。 

【4月4日海外市況】
ny0405

*4日のニューヨーク外国為替市場では、中東情勢緊迫化でリスク回避の動きが強まり、1ドル=151円台前半に下落した。151円30~40銭。最新週の米新規失業保険申請件数は市場予想よりも悪い内容。市場の利下げ期待を高める結果と受け止められ、円買い・ドル売りが優勢となった。ただ円買い一巡後は翌日の米雇用統計を控え、前日夕の相場に近い水準に再び値を下げた。午後に入っても様子見ムードが続いていたが、イスラエルとイランの対立を巡る地政学的リスクの高まりが意識される中、原油相場が上昇。株が売り込まれた一方、米国債や比較的安全な資産とされる円にリスク回避の買いが強まった。一時151円13銭まで値を下げた。


*4日のニューヨーク株式相場は、中東の地政学的緊張の高まりや、米連邦準備制度理事会(FRB)高官から早期の利下げ開始に懐疑的な発言が相次いだことが嫌気され、4日続落した。前日終値比530.16ドル安の3万8596.98ドル。ナスダック総合指数は228.38ポイント安の1万6049.08。朝方発表された米雇用指標が弱い内容だったため、市場ではいったん早期利下げ期待が強まり、ダウ平均は昼過ぎまでプラス圏で推移した。ただ、イスラエルのネタニヤフ首相がイランによる報復攻撃の可能性に備えていると述べたことが報じられると、戦闘激化への懸念が高まり、終盤にかけリスク資産の株を手放す動きが広がった。ミネアポリス連邦準備銀行のカシュカリ総裁はこの日、インフレが減速していかなければ「年内の利下げが必要かどうか疑問が生じる」と指摘。他のFRB高官も、インフレ鈍化の確認に時間をかけることが賢明だとの見方を示し、市場で早期の利下げ観測が後退した。


*4日のNY金相場は、中東情勢の緊迫化や米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利下げ観測を背景とした買いが一服し、反落した。前日比6.50ドル(0.28%)安の1オンス=2308.50ドル。連日の史上最高値更新は5営業日でストップした。1日にイスラエルが発射したとみられるミサイルが、イランの在シリア大使館敷地内に撃ち込まれたことをきっかけに、中東情勢の緊迫化への懸念が台頭。3日には、パウエルFRB議長が年内の利下げ開始の可能性に言及したことで買いが勢いづき、金相場は前日まで5営業日連続で最高値を更新していた。ただ、この日は利益確定目的の売りが優勢の展開。プラス圏に浮上する場面もあったものの、終盤に改めて売りが強まった。ただ、米労働省が4日発表した新規の失業保険申請(季節調整済み)は、3月30日までの1週間で前週比9000件増の22万1000件と、悪化に転じた。これを受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ観測が改めて強まり、米長期金利が低下。金利を生まない資産である金の下値も堅かった。

金ETF、832.45トン(+1.72)。

*NY白金は続伸。前日比6.10ドル(0.64%)高の1オンス=952.60ドル。
パラジウムも3日続伸。前日比19.60ドル(1.92%)高の1041.30ドル。


*4日のNY原油は、米雇用統計が注目される中、地政学リスクの高まりを受けた買いが膨らみ、5営業日続伸した。前日比1.16ドル(1.36%)高の1バレル=86.59ドルと、中心限月の清算値ベースで昨年10月中旬以来約5カ月半ぶりの高値となった。米労働省が翌5日発表する3月の米雇用統計を控え、相場では持ち高調整の原油売りが先行。米連邦準備制度理事会(FRB)による年内の利下げ開始時期や回数を探る上で、雇用動向がカギを握るため、警戒感が広がった。ただ、売り一巡後は一転して買いが台頭。中東情勢の緊迫化や石油輸出国機構(OPEC)主導の減産方針の継続を背景に需給引き締まり観測を受けた買いが活発化した。このため、相場は一時84ドル台まで下落したあと、2ドル超切り返した。イランの在シリア大使館が1日にイスラエルの空爆を受けたとされる問題を巡り、2日に開かれた国連安全保障理事会でイランの代表は、同国の対抗措置を示唆。両国の対立先鋭化が中東地域の原油供給の混乱に拡大するとの警戒感が根強い。


*シカゴトウモロコシは続伸。堅調な週間輸出成約高を受けて買いが強まり、続伸した。前日比3.50セント(0.81%)高の1ブッシェル=435.25セント。ただ、潤沢な供給と、米中西部が作付けに適した天候になるとの予報が上値を抑えた。

シカゴ大豆は反落。前日比2.25セント(0.19%)安の1ブッシェル=1180.00セント。大豆油相場の下落や、市場予想を下回った週間輸出成約高を受けて売りが優勢となった。


【5日】
未定 (中国休場)
09:30 (豪) 2月 貿易収支 110.27億豪ドル
15:00 (独) 2月 製造業新規受注 [前年同月比] -6.0%
17:30 (英) 3月 建設業購買担当者景気指数(PMI) 49.7
18:00 (欧) 2月 小売売上高 [前年同月比] -1.0%
21:30 (米) 3月 非農業部門雇用者数変化 [前月比] 27.5万人 21.6万人
21:30 (米) 3月 失業率 3.9% 3.8%
21:30 (米) 3月 平均時給 [前月比] 0.1% 0.3%
21:30 (米) 3月 平均時給 [前年同月比] 4.3%

【金は高値目標値に近い?それとも上抜ける?】
NY金は、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ見通しと地政学リスクを背景に騰勢を強めた。3日は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が改めて年内の利下げ開始に言及したことを好感した買いに続伸し、2315.00ドルと、中心限月の清算値ベースとして5営業日連続で史上最高値を更新。初めて2300ドルの大台に乗せた。

パウエル議長はこの日の講演会で、インフレ動向について「時にはスムーズではないながらも、低下している」という見解を示し、経済動向が予想通りなら「今年のある時点での利下げ開始が適切と見込んでいる」と明言した。これを受けて、年内の利下げの可能性が改めて意識された。また、イスラエルがイランの在シリア大使館を攻撃したが、イランは報復を宣言、イスラエルとイランが戦争に突入するとの懸念が高まっている。

最高値を更新し続けているため弱材料に目がいかないが、3月の米ADP全米雇用報告が強い内容だったことやアトランタ地区連銀のボスティック総裁が利下げは年内1回のみとし、年末まで利下げ開始を先送りすべきだとタカ派姿勢を示したことには注意したい。

5日には3月米雇用統計が発表される。強い内容となれば、次の節目である2400~2500ドルを目指す可能性が高まろう。

逆に、弱い内容であれば、利益確定売りが出て、調整安を迎える可能性はある。

OSE金相場は、4日に1万1234円と最高値を更新した。最高値を更新し続けている相場故、次の高値の目安は想像の域を出ないが、テクニカル的には目標値に近いとも言える。

昨年の最高値1万0028円とその直前の安値8661円(10月6日)までの値幅は1367円で、この値幅を高値から伸ばすと(つまり倍返し)1万1395円が算定される。

倍返しのレベルで反落するか、もしくはここを上抜いてさらに上昇するか、雇用統計の発表が待たれる。

0404kin


情報提供:株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
※上記ロゴのチャートの著作権は、ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属しており、無断で使用(転用・複製等)することを禁じます。 提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、ミンカブ・ジ・インフォノイドは一切の責任を負いません。

↑このページのトップヘ